いのちに合掌
日蓮宗愛知県名古屋布教師会
【Nichirenshu Aichiken Nagoya Fukyoushi-kai】
〒454-0933 名古屋市中川区法華1-92-2
皆様は、伊藤萬蔵なる人物を御存知ですか?地元名古屋の方で、明治から大正にかけて半世紀にわたり米問…
2023年05月01日
「春眠暁を覚えず」と申しますように、春の眠りの心地良さは格別です。 毎朝暖かい布団から抜け出すのに…
2023年04月01日
でんでんむしのかなしみ 半田市出身の童話作家・新見南吉の残した作品の中に『デンデン…
2023年03月01日
受け取り手の心次第で 新聞のコラムに 少年が下校中のバスの中で 60代の男性に席を譲ろうとし…
2023年02月01日
布教師会会員としてご挨拶申し上げます 新年明けましておめでとうございます 「法華経は一部の心なり」…
2023年01月01日
『身、口、意の極意』 人は、日々努力をして頑張っても思うような満足や結果が得られないことが…
2022年12月01日
『この頃思うこと』 コロナ下、テレビを見ることが多くなり、私はその中で“ポツン…
2022年11月01日
おかげさまをもちまして、本年度の「一日、聞法の集い」は、参加申込定員に達しましたので受付を終了とさ…
2022年10月07日
「手や顔の汚れは常に洗えども、心の垢を洗う時なし」この名句は、五十年昔初めての説教の端緒に引用し…
2022年10月01日
私どもは、日蓮宗愛知県名古屋布教師会といいます。
この会は、名古屋市内日蓮宗寺院の僧侶で、布教師養成機関等を修了した者を中心に組織された日蓮宗の布教師の集まりです。
「布教って、なに?」。「布教師って何をする人?」とおっしゃる方もおいででしょう。
布教師とは、宗教の教えを広める人のことと辞書にあります。
日蓮宗の布教師だから、日蓮聖人の教え、法華経の教え、広くは仏様、お釈迦様の教えを広める役割を担っています。
皆さんが聞きなれている「お説教」という言葉。実は、宗教の教義を口頭で説き明かすこととありますように、お坊さんが仏様、経典、教祖のことをわかりやすく説き明かすことを指しています。これが布教師の役割です。
本来、布教師はお説教の場で、話を聞きながら、うなずく人、首を横にふる人、腕組みをして考え込む人、ニコニコほほ笑む人、いろいろな反応を見ながら話を進めていきます。しかし、このコロナ禍で、皆様の眼前ですべきお説教の機会を失っております。
そこで、名古屋布教師会では、会員がそれぞれの話材を持ち寄り、平易な言葉で、それほど長くないお話を、毎月当番制で「文書伝道」を行うことにしました。
わかりやすく説く努力をしていますので、日蓮宗の檀信徒の皆様も、特定の宗教・宗派に属していない皆様も、
「ああ、仏様の教えってこんなことを説かれていたんだね」とか、
「日蓮聖人ってこんな人だったのか」とか、気軽にお読みください。
今日、あなたが読んで感じたことが、仏様からあなたへのプレゼント。来月はどんなプレゼントをもらえるか楽しみだなあと思えるよう、会員一同、精進してまいります。
日蓮宗愛知県名古屋布教師会会長
円頓寺住職 塩田宝裕
名称 | 日蓮宗愛知県名古屋布教師会(にちれんしゅうあいちけんなごやふきょうしかい) |
---|---|
住所 | 〒454-0933 名古屋市中川区法華1-92-2 |