皆さんこんにちは!
梅雨が明けて暑い日が続いていますね(^^;)
この暑さが来ると、お盆が近づいてきたなと毎年実感します。
今、確かに!と思った方と、え?お盆はもう終わったよ?と思った方、どちらもいらっしゃるのではないでしょうか?
全国的に、お盆といえば8月13日から15日を中心に行います。しかし、東京都内や名古屋市内などの一部の地域では、7月13日から15日を中心にお盆を行います。8月にお盆を行う方からすると、7月にお盆を行うところがあるなんて知らなかった!という方が多いと思います。
では、なぜ7月と8月にお盆が2つあるのでしょうか。
2つに分かれた理由は諸説あると言われておりますが、その1つをお話します。
1872(明治5)年12月3日に実施された改暦が関係してきます。
まず、改暦以前のお盆は7月に行なってきました。しかし、明治政府がこれまで使用してきた太陰太陽暦を太陽暦に変えたことにより、2つの暦には約1か月の差が生まれることになりました。それにより旧暦の7月は、新暦で8月となったのです。
しかし、旧暦と変わらず新暦の7月にお盆を行おうとすると、地方では農作業が忙しい時期と被ってしまいます。なので、お盆と農繁期を避けるため新暦の8月にお盆を行うことが地方に根付きました。一方、都市部や地域の気候、作物などの違いにより、新暦の7月にお盆を行うことに支障がない所は、新暦の7月にお盆が根付きました。
これにより、お盆が2つに分かれたのです。
これはほんの1つの理由です。その他にも、地域によって様々な理由があると思います。
皆様も、地元のお盆について一度調べてみてはいかがでしょうか?
新たな発見があるかもしれませんよ(^_^)
ではまたお会いしましょう!(惟)