卒塔婆(そとうば)の起源はインドにあり、サンスクリット語で「ストゥーパ」と言われました。インドから中国に伝わった際に「卒塔婆」、「塔婆」、「仏塔(ぶっとう)」という漢字が充てられました。
ストゥーパは、お釈迦様がお亡くなりになられ、分配されたご遺骨を祀る(まつる)ために造立したのがはじまりです。その後、徳の高い僧侶のストゥーパも作られるようになりました。最初は、写真のようなドーム型のものがたてられましたが、徐々に塔のものもたてられるようになりました。
塔のものは三重塔、五重塔がたてられました。しかし時が経ち、個人で塔をたてるのが難しくなると、塔から細長い木の板に変わりました。ストゥーパの造立と供養は、多くの功徳を生むと考えられたため、当時の信者たちは競ってストゥーパをたてました。
※卒塔婆の歴史については諸説あります