文字サイズ
標準
拡大

【眼病守護・学業成就】 目と頭にご利益があるお寺

神奈川県伊勢原市 宝上山 妙蔵寺

【Houjyouzan Myouzouji】

259-1136 神奈川県伊勢原市串橋182

神奈川県伊勢原市 宝上山 妙蔵寺 ホーム>地域情報>串橋のむかし:(伝)善波太郎の歴史を探る会

地域情報

地域情報

記事公開日:

串橋のむかし:(伝)善波太郎の歴史を探る会

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

妙蔵寺は、
平安末期に相州の豪族である善波太郎重氏公が
両親の善氏夫妻 妻の千子姫、子である松若の菩提を弔う為に創建されたと伝えられております。

その当時は何宗であったかは不明ですが、室町時代にこの地を歩いていた身延山第11世である
開山 行学院日朝上人が串橋に立ち寄られ、
日蓮宗に改宗されたお寺でございます。
  
本日、地元の公民館にて伊勢原市串橋の方々が大勢参加し 
伊勢原市・文化財課の方と
初代串橋保存会の会長を講師に
「串橋のむかし:(伝)善波太郎の歴史を探る会」が開催されました。
 
私も参加させていただきました。
 
前々より(伝)善波太郎の墓 串橋保存会の総会にて、
串橋のむかし:(伝)善波太郎の歴史をもっと知りたいとの要望が多くあったそうです。
 
私は話を聴こうと参加していたのに、
お寺だから何でも知っているのだと、色々な質問を受けてしまうことに・・・

 こうなるならもっと勉強しておけばよかった。。。

自分の住んでいる地域の歴史を知り、受け次がれた文化財を後世へつなげていく事が
大事であると痛感した一日でした。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

このページの先頭へ

日蓮宗公式スマートフォンアプリ 「合掌の証」

スタンプ機能付きナビゲーションアプリ

外国語 de 国際体験

海外でボランティア/布教活動を体験してみたい!

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

日蓮宗新聞社 ウェブショップはこちら

日蓮宗新聞社ウェブショップはこちら

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

Copyright (C) Nichiren Shu. All rights reserved.