【眼病守護・学業成就】 目と頭にご利益があるお寺
神奈川県伊勢原市 宝上山 妙蔵寺
【Houjyouzan Myouzouji】
259-1136 神奈川県伊勢原市串橋182
令和2年10月25日(日) 10時半より本堂にて 大聖人報恩お会式法要を執り行いました。 大聖人は弘…
2020年10月26日
2月3日(月)19時より本堂にて 節分会が執り行われました。 年男年女のご祈祷の後、 「福はーうち…
2020年02月04日
ついに作りました! 目や学業でお悩みのあなたに特にお勧めします! その他お悩みの方にもお勧めし…
2020年01月28日
年が明けてからもう半月が経ちます。お正月気分もだいぶ抜けてきたのではないでしょうか。 1月14日、…
2020年01月16日
10月20日(日) 9時より日朝堂にて 龍頭観音入佛29周年法要が執り行われ、 10時半より 本堂にて報…
2019年10月21日
7月21日(日)午前10時より本堂にて 日朝上人第520遠忌報恩大題目講が執り行われました。 始めに…
2019年07月22日
3月24日(日)午前10半より当山で施餓鬼法要を執り行いました。 前日は雨でしたが、当日は天候に恵…
2019年03月29日
2月3日(日)19時より本堂にて 第28回 節分会を行いました。 心身の邪気(鬼)を祓うご祈祷の…
2019年02月04日
1月14日、小正月に行われる火祭りの行事の 左義長(どんど焼)がありました。 民間では、1年のはじ…
2019年01月16日
ようこそ 目のお寺・頭のお寺 妙蔵寺へ!
当山は、
平安末期の豪族善波太郎が創建されたお寺であり、
室町時代に身延山第11世行学院日朝上人が日蓮宗に改宗し、
以来続く由緒ある神奈川県伊勢原市にある日蓮宗寺院です。
地域に貢献し誰もが気軽に足を運ぶことができ、
元気になれる楽しいお寺づくりを目指しております。
お釈迦様が『一切皆苦』というように、
世の中には多くの悩みや苦しみを持った人がおります。
しかし、その悩みや苦しみから逃げだそうとするのではなく、
何とかして乗り越えようと努力をする。
私は少しでもその人たちの力になり、
共に悩み苦しみを乗り越える手助けができればと思っております。
また、当山は昔から、目でお悩みの方や学業でお悩みの方が
よくお参りに来られております。
気軽にお参りができる、
いつでも困った時には相談ができる、
「開かれた明るいお寺」を目指し、
日々精進を続けて参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
“人とのご縁を大切にするお寺”
“「学業成就・眼病守護」の
学問の神様・眼の神様がいるお寺”
そうだ! 妙蔵寺へ行こう!
妙蔵寺の歴史
当山は、山号を寶上山と号し、相州の豪族であった善波太郎重氏公が、
両親の善氏夫妻、また妻千子姫、子松若(鶴松)の菩提を弔うために
法華経を沢山読誦して供養しようと
平安時代末期(一一三〇年代)に創建された寺院であります。
また、善波太郎重氏公が大山詣りをよくされていたこともあり、
古くは大山(法相宗)の末寺であったと考えられます。
鎌倉幕府滅亡後、善波家一族も経済的に打撃を蒙り、妙蔵寺も荒廃していきました。
その頃、行学院日朝上人(三十九歳)が鎌倉・厚木周辺をしばしば歩いており、
当地串橋に立ち寄られ、齋藤四郎左衛門を開基とし
当山を一四六〇年日蓮宗に改宗し再建しました。
日朝上人は、応永29(一四二二)年に父妙善と母妙秀との間に
伊豆宇佐美に生まれ、幼名を鏡澄と云いました。
永享元(一四二九)年一乗院日出上人(もと天台宗の僧で、
仙波檀林で僧数百人を前に教えを説いておりましたが、
身延山九世日学上人を出会い、31歳の時に日蓮宗に改宗し、名を日出と号しました。)
と出会い、日出上人を師として出家得度し日朝と号しました。
日朝上人は、夜は眠りを断ち昼は暇を止めて修行と学問に励まれました。
後に、身延山久遠寺第11世の法主となり、身延山の興隆につとめ、
身延山中興の祖として現在もその名は轟いております。
晩年には、修行と学問に励み過ぎた結果、眼を患い失明寸前となりましたが、
法華経を読誦し自らの眼病を治しました。
そればかりか、ご自身の滅後は、「眼病を患う者を救護する」と誓願をも立てられました。
これが、日朝上人が「学業成就・眼病守護」眼の神様と云われている由縁です。
日朝上人は、明応9庚申(一五〇〇)年、身延山覚林房にて遷化されました。
当山の日朝堂には、住職交代の時と五十年に一度、扉が開くと云い伝わる秘佛である
日朝上人の生御影が恪護されております。
これは明応3年に覚林坊日恒・浄蓮坊日源が、日朝上人の生前に肖像画を描かせ、
それをもとに名佛師である法眼に彫刻をお願いしたもので、日朝上人七十四歳の姿です。
またその脇には日朝上人の師である一乗院日出上人の坐像や、
日朝上人がご守護神として懐中に仕舞われていた
菅原大神(菅原道真公)の坐像や、宗宝である日朝上人の奥歯を安置しております。
日朝上人身延山晋山から退山に至るまでの御行興
(41歳から79歳までの読経巻数)
1、妙 経 8,619部
1、御祈祷経 48,667部
1、陀羅尼品 89,617巻
1、自我偈 59,860巻
1、開 経 110部
1、結 経 150部
1、六番神咒 100,000返、補欠分10,000返
1、薬王咒 102,000返
1、多聞天咒 102,000返
1、持国天咒 110,000返
1、普賢咒 220,000返
1、礼 拝 45,000返
1、行 道 17日分 700度
1、解 説 233座(為 父妙善菩提)
年中行事
1月1日 初参り 午前11時 | ||||||||||||||
2月3日 節分会 午後7時 | ||||||||||||||
2月7日 串橋長立寺開山忌 | ||||||||||||||
3月最終日曜 施餓鬼会並びに先祖・新盆供養 午前10時半 | ||||||||||||||
7月25日付近の日曜 日朝上人報恩大題目講 午前11時 | ||||||||||||||
9月29日 善波太郎忌 午後6時 | ||||||||||||||
10月9日 串橋八幡神社大祭 午後6時 | ||||||||||||||
10月最終日曜 日蓮大聖人お会式 午前11時 | ||||||||||||||
寺院名称 | 神奈川県伊勢原市 宝上山 妙蔵寺(ほうじょうざん みょうぞうじ) |
---|---|
住所 | 259-1136 神奈川県伊勢原市串橋182 |
電話番号 | 0463-95-3342 |
お問い合わせ先 | myouzouji@gmail.com |