開運・除厄 星祭り

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

星祭りとは・・・
一切の吉凶が星(天体)の運行によって予測できるという、インドの古い民間信仰の占星術に由来するとされています。そして人間の運命もまた、その人が生まれた年の星によって、禍福など支配されていると考えていたのです。
 その人の運命を支配する星を本命星(ほんみょうせい)といいます。九つの星・・日、月、火、水、木、金、土の七つの星(一週間に配当されているので七曜)。さらに架空の星、羅(らごう)星と計都(けいと)星を加えて九星(曜)・・の中で、生まれた年の中央に配置されている星をいいます。この九星は、毎年、居場所が変わります。このことを「星回り」といいます。
 星祭りは、この本命星(またはその年の星とされる当年星)に祈願し、除災・得幸を祈る行事です。したがって、仏教にもとからあったものではありません。むしろ釈尊は否定されています。しかし、仏教が世界的に広まるにつれ、中国などで道教や、陰陽五行説などを習合し、仏法の方便として発展したものなのです。
 日蓮宗では、大聖人が龍口法難の際、「月のような光物(月天子)によって難を免れ、翌日に「明星のような大星が下って、梅の木にかかった」ということから、法華経の行者に、月や星の守護が得られると信仰しています。さらに法華経の「諸天は昼夜に衛護す(取意)」等の経文から、星(九星・曜)に願いをかければ、必ず守護があるとしています。
国昌寺では、12月22日(冬至)の午前11時より、星祭り祈祷会を行います!
どなたでもお参り出来ます。是非、お参り下さい!!

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ