文字サイズ
標準
拡大

対馬祈祷道場

祈祷道場 国昌寺

【kouseizan kokusyouji】

〒817-0024 長崎県対馬市厳原町大手橋1128番地

トピックス

記事一覧へ

  • イベント・活動

    ブランコが登場!

    お寺が楽しい場所へプロジェクトとして、ブランコを作りました! 子供たちもお寺に行きたい!と思えるお…

    2023年04月01日

    続きを読む

  • イベント・活動

    大晦日水行

    大晦日、恒例となった水行も年々参加者が増えてきました! 子供達も、頑張って水行しました! この経験…

    2022年04月21日

    続きを読む

  • 寺ブログ

    お宮参り

    お宮参りとは、一般的に男の子が生後31日目、女の子が32日目に、赤ちゃんの健康を祈願する為とされていま…

    2022年04月21日

    続きを読む

  • イベント・活動

    花まつりー釈尊降誕会ー

    4月8日、お釈迦様の誕生日である花まつりをおこないました! みんなで花見堂を作り、甘茶を焚いて誕生…

    2022年04月21日

    続きを読む

  • イベント・活動

    水子供養

    先日、水子供養をさせていただきました。 待望の赤ちゃん。 しかし、両親の想いも願いも届かず、お母さ…

    2019年05月29日

    続きを読む

  • イベント・活動

    重機の安全祈願、御祓い

    本日、重機(バックホー)の新車の御祈祷を行いました。 初めての事で、11トンのユンボを目の前に、力…

    2019年01月12日

    続きを読む

  • イベント・活動

    厄払い

    平成31年を迎え、本年の厄祓いの受付も多くなってきました。 男性 前厄41歳 昭和54年生まれ  …

    2019年01月11日

    続きを読む

  • イベント・活動

    練習初め

    地元小学生ソフトボールクラブの練習初めで、1年の健康と学業増進の御祈祷を行いました! まず、身体を…

    2019年01月10日

    続きを読む

  • イベント・活動

    第1回 終活道場開催!

    昨日、初めての試みである『終活道場』を開催しました 「本当の失敗は実行しないこと」 私は葬儀を務め…

    2018年05月21日

    続きを読む

ごあいさつ

『日蓮宗対馬祈祷所』
日蓮宗には、世界三大荒行の1つに数えられる[日蓮宗大荒行堂]という修行がございます。
この修行を無事成し遂げた僧侶しか、御祈祷・御祓いは出来ません。
国昌寺では、この[日蓮宗大荒行堂]を2度、成満された住職が御祈祷・御祓いを致します!!

 

 

主な御祈祷・御祓いとしては・・

  • 家内安全・身体健全・交通安全・心願成就
  • 当病平癒・厄除祈願・商売繁盛・事業繁栄
  • 旅行安全・自動車祓・安産祈願・良縁成就
  • 学業成就・合格祈願・就職祈願・悪霊退散
  • 開眼供養・閉眼供養・地鎮祭家祈祷・起工式・上棟式
  • などの御祈祷・御祓いの相談を受けます。
  • 車の交通安全•船舶の海上安全祈願、厄払い、安産祈願、七五三の御祈祷、お祓いなどの相談をいつでも受け付けております!
    また、先祖供養、施餓鬼供養、水子供養、動物ペットの供養など、いつでも誰でも、お待ちしております!

     
また九識霊断法によって、

 

試験に合格出来るか?
この縁談を進めて良いか?
病気の成り行きは?
無事に出産出来るか?
会社の将来はどうなるか?
紛失物は見つかるか?
○月○日の天気はどうなるか?

などの相談を、解決に導きます。
その結果によって御祓いをするべきか、供養をするべきか判断します。

また最近では、対馬で暮らす高齢者の方から相談が多く、「子供達に迷惑を掛けたくない。」とよく耳にします。
是非、60歳を迎えたら『終活』について少しでいいので考えてみて下さい。
我々、日本人は特に「死」をタブー視するきらいがあります。死について語ることや準備をすることに対し、いわゆる「縁起が悪い」と考える人が多いようです。
果たして、本当にそうなのでしょうか?
自分が生前に「死への準備」を何もしていないばかりに、遺された家族を困らせてしまうことがあるとすれば、それを生前に解決しようとするのはそんなに「縁起の悪い」ことなのでしょうか?
『終活』は自分自身のためでもありますが、自分に何かあったとき、遺された家族への愛情、思いやり、感謝の気持ち・表れです。そのようなことを考え、備えつつ、「終活を楽しむ」「あらたな人生を考える」今、そんな考え方が広がっています。

 

国昌寺では、『終活アドバイザー』として、
「人生の最終章に向けて、最後まで自分らしくいられる為に元気な内に前向きに
自分が死ぬまでの事と、自分が死んだ後の事を具体的に考え、希望を伝え、準備すること」
のお手伝いが出来ればと思っております。
エンディングノート、国昌寺では『エイジングノート』(伝え遺すノート)を置いてます。
是非、この『エイジングノート』だけでも書いていただきたいと思います。

国昌寺の縁起について

国昌寺がなぜ対馬に建てられたのか・・・

 国昌寺の開祖である、仏性院日奥上人は1592年(文禄1年)妙覚寺19世とりました。1595年(文禄4年)豊臣秀吉が主催した方広寺大仏殿千僧供養会への出仕について、京都十五本山の受布施派と対立しました。1596年(文禄5年)日奥上人は豊臣秀吉に「法華宗諌状」を提出して妙覚寺を出寺し、丹波国小泉に蟄居しました。1598年(慶長3年)徳川家康による供養会にも出席せず、日奥上人は公命違背として訴えられました。1599年(慶長4年)受布施派と不受不施派は大阪城にて対論(大阪対論)した結果、日奥は対馬に流罪となりました。
 
 これは日蓮宗内の「仏法は王法に従うものではない」という不受布施の教義によるもので、日奥上人は、信念を貫かれた傑僧であります。「不受布施義」の不受とは文字通りに受けず、不施は施さずということ。不受は概ね僧侶の立場で他宗の信者や未信者は謗法の人であるからこれらの人々からの供養・施物を受けない。次に不施は概ね在家信者の立場で、他宗謗法の僧には布施供養をしないということで、これは不受不施の根本的態度で法華信仰を守るための理念であり、信条・法度であります。
 
 日奥上人は、初め対馬厳原久田道の龍如院(現在はない)に預けられました。現在この仮住居跡の記念碑は、庄司政行氏によって大切に護られています。その後、日奥上人は宮谷の武家屋敷奥に建てられた住居に移られました。慶長17年正月赦免されて京都に帰るまでの間に国昌寺が建てられました。

 

 

 

人間は誰しも悩みがあります。誰にも話したくない悩みを持ってます。しかし、1人で抱え込む事はとても苦しい事です。

家庭の悩み、子供の悩み、仕事の悩み、結婚恋愛の悩み・・・
そんな時はお寺に来てください!

 

基本情報

寺院名称 祈祷道場 国昌寺(こくしょうじ)
住所 〒817-0024 長崎県対馬市厳原町大手橋1128番地
電話番号 0920-52-1600
公式サイト https://temple.nichiren.or.jp/7041072-kokusyouji/
お問い合わせ先 number_family_earth0307@yahoo.co.jp

このページの先頭へ

日蓮宗公式スマートフォンアプリ 「合掌の証」

スタンプ機能付きナビゲーションアプリ

外国語 de 国際体験

海外でボランティア/布教活動を体験してみたい!

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

日蓮宗新聞社 ウェブショップはこちら

日蓮宗新聞社ウェブショップはこちら

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

Copyright (C) Nichiren Shu. All rights reserved.