ー略縁起ー
大光山本圀寺は、日蓮(法華)宗総大五山の初発唯一の寺、大本山(霊跡寺院)であります。
建長5(1253)年、高祖日蓮大聖人が鎌倉松葉ヶ谷に構え22ヵ年住まわれた御小庵の法華堂を前身とします。
嘉歴3(1328)年、後醍醐天皇の勅願所綸旨を受け、勅願「根本道場」となります。
貞和元(1345)年、光厳天皇の勅諚により三位日静上人(本圀寺四世)は、鎌倉から六条堀川楊梅の地に移遷し、朝廷より「正嫡付法」の綸旨を受けました。
文明14(1428)年、後土御門天皇も勅諚により、「法華総本寺」の認証を受けました。
かくして、各天皇の綸旨を受け、立正安国・四海静謐を国祷する「正嫡付法」の「根本道場」として公認され、日蓮大聖人御生涯の祈請所願を続種紹継して今日に至ります。
昭和44(1969)年、六条より山科の当地に移転し、目下再建中であります。
宗門最勝の寺宝什物
◎安国院(生御影堂小客殿)
●高祖日蓮大聖人真筆常住輪宝本尊
●日朗上人自刻生御影高祖大士御本尊
◎本師堂(=釈迦堂)
●日蓮聖人御持仏の勅閻浮提立像釈尊像
●別れ惜しみの(摂受順化の)祖師像
●日本一幅の広い狩野玄俊作釈尊涅槃図
●加藤清正公寄進の朝鮮錦・朝鮮狛犬
●源平合戦屏風等
◎大本堂(祖師堂を兼ねる)
●本朝最古最大一蓮華台座上一塔両尊四士本尊
●笏投の(折伏逆化の)祖師像
●日蓮・日朗・日印・日静・日傳の五祖尊像
●日本一長大な絵巻物日蓮大聖人註画讃
●日本最長最大の輪蔵式彩色経蔵(重要文化財)
その他
立教開宗旭堂・虚空妙見堂・清正廟・玉房稲荷堂・柿本社・六門(総門・赤門・三門・冠木門・二天門・唐門)・財運の銭洗弁天・癌封じの利益ある九名皐諦石等あり。
令和7年度 年中行事 年頭会以外はすべて午後1時よりお勤めします。
1月13日 年頭祝祷祖師会(午前11時より)
2月16日 釈尊涅槃会・高祖降誕会
3月23日 春季彼岸会法要
4月 8日 花祭立教開宗会
5月13日 伊豆法難瑞師会
6月27日 静師法華懺法界 清正公祭
7月13日 本尊始顕会・宗立戒壇建立祈願会
8月23日 盂蘭盆会施餓鬼法要
松葉ヶ谷報恩会
9月26日 秋季彼岸会法要
10月12日 御逮夜御影法要(午後4時より)
10月13日 御会式正忌法要
11月13日 歴世報恩会・護摩木・人形供養会
12月13日 星祭祈祷会
#京都, #本圀寺 のツイート検索結果
イベント・活動
2025/01/13
令和7年度 年中行事 年頭会以外はすべて午後1時よりお勤めします。 1月13日 年頭祝…
イベント・活動
2023/08/28
当山にて、9月1日から14日まで布教院が開催されます。 9月2日(土)から14日(木)まで毎…
イベント・活動
2021/04/08
大本山本圀寺では現在、大本堂の屋根瓦葺き替え工事を始めております。ご本尊様を祀るご本堂の雨漏…
イベント・活動
2019/10/12
11月12日(火) 午前11時より 法華経要文解説写経会 ※ 写経の用具は提供します。経文を平易に…
イベント・活動
2014/05/14
〇聞法会(もんぼうえ) 貫首猊下が平易な仏典・妙経・祖書をテキストとして平明(へいめい)な講義をい…
イベント・活動
2012/06/24
法華懺法会をお勤め致しました。
〒607-8403 京都市山科区御陵大岩6
〒607-8403 京都府京都市山科区御陵大岩6
電話: 075-593-9191
FAX: 075-593-7877
バスで行く。
京阪バス「御陵」下車 徒歩約12分
電車で行く。
京都市営地下鉄東西線「御陵」駅下車(2番出口) 徒歩約10分
車、タクシーで行く。
JR「京都」駅より車・タクシーで約20分
JR「山科」駅より車・タクシーで約10分
正式名称 | 大光山 本圀寺(ほんこくじ) |
---|---|
住所 | 〒607-8403 京都市山科区御陵大岩6 |
駐車場 | 有・10台 |
電話番号 | 075-593-9191 |
メールアドレス | honnkokuji@gmail.com |
公式サイト | https://www.meguru-kyoto.com/honkokuji/ |
http://www.facebook.com/daikohzan |