寺庭婦人のための仏教講座 第14回

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

 6月28日(金)午後2時より、第14回「寺庭婦人のための仏教講座」を開講しました。出席者は9名。これだけの人数ですと、なかなか活気が出ません。寺庭婦人は会員40名ほどおいでになるんですから、お年寄りやお仕事のある会員はいたしかたないとして、せめて半分くらい受講していただくと、管内も活気が出て来るんですがね。
 なにしろ、宗務所長さんが先日の伝道企画会議のおりに、寺庭婦人会長の私の奥さんと、講師の私に対して、講座を開設していただいて感謝しております、と言っておられましたけど、その奥さんが受講されておられないんですから。本当に非協力的な管区ですよ。まあ、講師が悪いせいかも知れませんが。ついつち愚痴になってしまいました。
 さて、今日は授学無学人記品第9で、阿難と羅睺羅の授記についてお話した後、法師品第10です。譬喩品の舎利弗の授記に始まる、声聞・縁覚に対する長い長い授記のお話が終わり、いよいよ迹門の流通分に入りました。「五種法師」や「衣座室の三軌」を中心にお話を進めましたが、心を打つ名句が多いですね。特に「薬王当に知るべし。是の人は、自ら清浄の業報を捨てて、我が滅度の後に於いて、衆生を憐れむが故に、悪世に生まれて、広く此の経を演ぶるなり」「我が滅度の後能く窃かに一人の為にも法華経の乃至一句を説かん。当に知るべし、是の人は則ち如来の使なり」は、いいですね。ついつい熱くなってしまいましたが、かくあるべし。私も寺庭婦人の方々も如来使なんですよね。ここで聞かれたことを、お檀家さんやご近所の方に必ずお話下さいと、お願いいたしました。
 
 

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ