植木先生の講義に、またまた目から鱗!!!!

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

 植木雅俊先生の本に出会って6年。ついに先生を自坊にお招きし、直接先生から教えを受ける日が来た。石川・富山県の全日蓮宗御寺院、金沢の法華宗御寺院に案内状を送り、教箋を通じて檀信徒にも参加を呼びかけた結果、僧俗あわせて32名の熱心な方々に集まっていただいた。あいにく台風12号が接近しており、直撃される恐れもあったが、幸いコースが変えてくれた。「新幹線が止まれば、先生のお話が聞けない。」全員の思いが台風にコースを変えさせたのかも知れない。(西日本の被災地の方々には誠に申し訳ないが)
 午後2時に始まった講義は、先生の学問的経歴や中村元先生の思いでに始まり、法華経の成立と当時の仏教界の情勢で前半が終わり、後半はいよいよ法華経の解説。第1講は序品と方便品で終わったが、初めて聞く内容が多く、知的好奇心を刺激される。特に目から鱗だったのが、常不経菩薩品に登場する得大勢菩薩の話。植木先生が、「恐らく天台大師も日蓮聖人も気づいていない」とおっしゃったので、思わず身を乗り出して聞いた。
 得大勢菩薩は常不経菩薩品で釈尊の聞き役となっている菩薩で、サンスクリット語ではマハースターマプラープタ(mahāsthāmaprāpta)。なぜ、釈尊はこの菩薩に常不経菩薩のことを語ったのか?そんなことは、ただの一度も考えたことはなかった。先生はここに法華経作成者の巧みな作戦があるとおっしゃる。実は得大勢菩薩の別名は大勢至菩薩。観音菩薩とならぶ阿弥陀如来の脇侍で、智慧の光で一切を照らして、衆生が地獄界や餓鬼界に墜ちないように救うとされる。そんな光によって衆生が救われるはずがない、と批判するために、釈尊は得大勢菩薩に常不経菩薩のことを語った。衆生の救済は人間と人間の具体的な関係性を通じてなされると。へえ~、そうなんだ。またまた僕の目から鱗が落ちた。
 2時間の予定をはるかにオーバーして先生は3時間も熱心に語られ、夜は寿司屋で酒を酌み交わして、僕にとって至福の一日となった。次回は9月15日(土)午後2時から。近くの方には是非足を運んで、先生のお話を聞いていただきたい。それにしても、宗務所長さんや布教師会長さんはなぜ参加されないのだろうか?
 

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ