加藤清正公手習いの寺子屋
津島山 妙延寺
【Tsushima Myouenji】
〒496-0803 愛知県津島市今市場町1丁目11番地
GW恒例の写経体験を、5月3日(水)、4日(木)の2日間、午後1時~午後5時まで開催します。…
2023年04月30日
法華八講のご案内です。 どなたでもご参加いただけますが、事前の予約が必要です。 詳細は、以下の通…
2023年03月11日
少し前まで、寺には1匹の保護犬がいました。その保護犬は、昨年9月28日に亡くなりました。名前を華(…
2023年02月23日
法華八講のご案内です。 どなたでもご参加いただけますが、事前の予約が必要です。 詳細は、以下の通…
2022年11月13日
次回の寺Cafeは、以下の通りです。 参加には、事前予約が必要です。 開催日時:令和4年11月19日(土…
2022年11月13日
本日、大銀杏夫婦龍神大祭を厳修いたしました。菩薩団の皆さんによる縁日やバザーも大盛況でした。お参り…
2022年07月18日
恒例の大銀杏夫婦龍神大祭を7月18日(月)午後4時より厳修いたします。 どなた様もご自由にご参拝い…
2022年06月19日
5月3日(火)の午後1時~午後4時に写経体験を開催します。 体験所要時間は15分程度です。上記…
2022年04月15日
釈尊御降誕会音楽法要(花まつり)を厳修いたしました。 仏教讃歌に本堂内が優しく包まれる中、参拝され…
2022年04月03日
妙延寺は、その山号を「津島山」とすることからも分かる通り、古くより津島の地において法華経の道場として親しまれてきました。また、加藤清正公手習いの寺子屋としても知られ、戦国武将が学んだ愛知県で最も古い寺子屋とされております。
妙延寺には、清正の手習い時代、境内にあった松の木に半紙を掛けて干していたという逸話が残されています。この松の木は、永く「清正公草紙掛松」と呼ばれ親しまれました。現在、妙延寺には、この「清正公草紙掛松」の幹の一部が残されています。
妙延寺は、名古屋鉄道津島線に乗り「津島駅」で下車、徒歩10分の所にあります。皆様のご参詣をお待ちいたしております。
寺院名称 | 津島山 妙延寺(みょうえんじ) |
---|---|
住所 | 〒496-0803 愛知県津島市今市場町1丁目11番地 |
電話番号 | 0567-26-4573 |
公式サイト | https://ameblo.jp/nichiju/ |
お問い合わせ先 | myouenji2004@yahoo.co.jp |