加藤清正公手習いの寺子屋
津島山 妙延寺
【Tsushima Myouenji】
〒496-0803 愛知県津島市今市場町1丁目11番地
日蓮宗の伝統的修行法である唱題行を、日本全国のお寺や一般家庭をオンラインでつなぎ、みんなで実践す…
2020年06月06日
ゴールデンウィーク中の毎年恒例の行事であります「清正公の寺子屋で写経体験」は、今般の新型コロナウ…
2020年04月26日
令和3年2月16日に日蓮聖人が御誕生されてから、800年の聖日を迎えます。 この吉祥の日…
2019年11月02日
毎年恒例の大銀杏夫婦龍神大祭を厳修いたしました。朝早くから菩薩団の皆さんが準備に来てくださいまし…
2019年07月15日
「清正公日順上人師事450周年記念法要」を勤めた日の午後、とても嬉しいことがありました。 そ…
2019年05月06日
「清正公日順上人師事450周年記念法要」を厳修いたしました。 今から450年前、加藤清正は、ま…
2019年05月05日
7月21日(土)に、毎年恒例の大銀杏夫婦龍神大祭を厳修いたしました。 今年は連日、猛暑が続いて…
2018年07月24日
昨日、当山第41世 龍法院日演上人の第50回忌法要を法縁各御寺院の御臨席を賜り、無事に厳修するこ…
2018年05月13日
5月3日に清正公勧請190周年記念法要を厳修いたしました。 法要の折に記念朱印色紙の抽選を…
2018年05月04日
妙延寺は、その山号を「津島山」とすることからも分かる通り、古くより津島の地において法華経の道場として親しまれてきました。また、加藤清正公手習いの寺子屋としても知られ、戦国武将が学んだ愛知県で最も古い寺子屋とされております。
妙延寺には、清正の手習い時代、境内にあった松の木に半紙を掛けて干していたという逸話が残されています。この松の木は、永く「清正公草紙掛松」と呼ばれ親しまれました。現在、妙延寺には、この「清正公草紙掛松」の幹の一部が残されています。
妙延寺は、名古屋鉄道津島線に乗り「津島駅」で下車、徒歩10分の所にあります。皆様のご参詣をお待ちいたしております。
寺院名称 | 津島山 妙延寺(みょうえんじ) |
---|---|
住所 | 〒496-0803 愛知県津島市今市場町1丁目11番地 |
電話番号 | 0567-26-4573 |
公式サイト | https://ameblo.jp/nichiju/ |
お問い合わせ先 | myouenji2004@yahoo.co.jp |