四條金吾頼基公入寂之霊場
正住山 内船寺
【Shojyuzan Naisenji】
409-2305 山梨県南巨摩郡南部町内船3599
本堂屋根大改修について なかなか更新できませんでした 途中経過ですが写真と共に掲載いたしました。 …
2020年07月26日
まさかここまで大事に至るなんて・・・ 多くの人が思ったことではないでしょうか? 山梨の片田舎にも…
2020年05月06日
合掌 春和の候 御尊台におかれましては 益々御清祥の段 大慶に存じます 扨 この度…
2020年05月06日
― 當山開山 四條金吾頼基公 第七百二十一遠忌 ― 合掌 内船寺は今からおよそ七百二十数年前、日蓮聖人…
2020年03月06日
合掌 初春の候 新春を迎えられましたことお慶び申し上げます  …
2020年01月07日
合掌 厳寒の候 皆様方には 日々御健勝にて多々御活躍の事と拝察いたします 今般 當山 副…
2020年01月07日
合掌 新年明けましておめでとうございます。 今年の元旦も太陽の光が降り注ぎ、美しい一年の始まりと…
2020年01月01日
先日、本堂と山門の注連縄、門松を作りました。年々奉仕してくれる檀信徒が増えて、心強い限りです!注連…
2019年12月29日
『寒水白粥(かんすいびゃくじゅく) 凡骨将死(ぼんこつまさにかれなんとす) 利懺自悔(りざんじげ) …
2019年11月16日
当山は、日蓮上人の熱心な信者、四條金吾頼基公が建治3年(1277)、邸内に三間四面の持仏堂を建立したのにはじまります。
四條金吾公は四條中務三郎左衛門尉頼基といい、時の執権北条泰時の甥にあたる江馬入道光時の家臣で、夫婦そろって深く日蓮聖人に帰依し、鎌倉に在って「法華宗の四條金吾」と名高く、常に日蓮聖人の庇護につとめました。また医薬にも通じ、主君光時の大病を平癒させた功によって、此処内船の地を与えられたものであるといわれております。
日蓮聖人の晩年の看護にもつとめ、宗祖滅後は身延山に近い内船に住み祖師の霊廟に仕えました。頼基公は正安2年(1300)3月15日、71歳で没し、室日眼女は3年後の嘉元元年(1303)3月15日に亡くなっております。夫妻の廟石は五輪塔で頼基公の法名は収玄院日頼、室日眼女は殊勝院日眼と号しています。なお、夫妻の墓側には愛娘月満御前が葬られています。
現在の建物は、寛政、安政のニ度の火災のためその後の建立です。寺宝は頼基公夫妻の木像のほか、宗祖日蓮聖人木像、四天王像、半鐘薬のいわれのある小梵鐘などがあり、境内には俳人大野林火の句碑がございます。
寺院名称 | 正住山 内船寺(ないせんじ) |
---|---|
住所 | 409-2305 山梨県南巨摩郡南部町内船3599 |
電話番号 | 0556-64-2219 |
お問い合わせ先 | naisenji@yahoo.co.jp |