盂蘭盆会のご案内

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

毎日とても暑い日が続きます。皆さま体調を崩されていませんか。
8月18日(日)1時よりに盂蘭盆会・施餓鬼をいたします。
施餓鬼が終わってから、キャンドル供養をいたします。今年初めての試みなのでとても楽しみです。

「お施餓鬼をします」と言うと、「毎年毎年、施餓鬼をするというが、うちの先祖はずっと餓鬼に落ちたままなのか」と思われる方もおられるようです。
 これは、施餓鬼の供養を自分の家の先祖にのみ結びつけるから、そういう考え方がでてくるのでしょう。しかし、仏教ではむしろ無縁の衆生をこそ、その苦しみから救うべきであると考えるのであり、そういった教えがよくあらわれているのが、この施餓鬼会なのです。
 修行中の僧が食(じき)をいただくとき、鬼神に施すため、合掌して七粒の飯を鉢単の縁におきます。鬼界の衆生に施す飯なので、これを生飯(さば)といいます。そのとき、お坊さんたちは、
 「汝等、鬼神衆よ、我れ今汝に供を施す。此の食を十方に遍くして、一切の鬼神と共にせんことを。上(かみ)は三宝に分ち、中は四恩に分ち、下(しも)は六道に及ぼし、皆同じく供養せん」
という意味の偈文を唱えます。
 すなわちこれは、食を一切の鬼神に供養するとともに、さらに仏法僧の三宝にわかち、父母・衆生・国王・三宝の四つの恩にわかち、六道にも及ぼして、平等に供養するという考え方からきているのです。
 つまり、仏教ではもっとも苦しんでいる存在(ここでは餓鬼)へ、慈悲の手をさしのべることを大事としておりますから、施餓鬼というお供えは、日々の修行として勤めているのですが、これを、広く在家の人と一緒に行いましょう、これはいい功徳なんですよという意味で、施餓鬼会を行っているわけです。ですから、決してご先祖が餓鬼道に堕ちているという意味ではないのです。
 
どうしてこの施餓鬼会が、先祖供養と結びつくのかと思われる方もおいででしょう。
 こう考えていただければ、よろしいかと思います。
 今、さいわいに私は、私の父母・祖父祖母・曾祖父曾祖母……と縁のある先祖に対して、追善の供養をすることができる。しかし、それでは縁なき衆生の供養はだれがしてくれるのだろう。その縁なき衆生は、わたしの生命につながりはないのだろうか。この無縁の万霊の供養は、「願わくは此の功徳を以て、普く一切に及ぼし、我等と衆生と、皆共に仏道を成ぜんことを」と回向文にあるように、仏教の慈悲の教えに根ざしたものではないだろうか。
 また、こうも言えます。
 私たちが施餓鬼会の一人の施主であると同時に、私たちは、ご先祖になり代わって施主を勤めるのでもあるのです。すなわち、亡き人が生前においてなされた布施の功徳を、さらに私たちが引き継ぎ、補い積むという意味で、亡き人をも施主の立場に見立てた供養が、この施餓鬼なのです。したがって、それがまた先祖への供養になるわけです。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ