凛とした空気に包まれる身延山久遠寺草創の聖地
身延山久遠寺 御廟法務所
【Minobusan Kuonji Gobyo Houmusho】
〒409ー2524 山梨県南巨摩郡身延町身延3628
今年は特に御廟所参道の石畳は、雨や湿気による汚れや苔によりとても滑りやすい状態でした。 御廟所職員…
2021年11月13日
⑩御草庵跡 石造の玉垣に囲まれた十間四面の正方形の苔むす地こそ、日蓮聖人が9年間ご生活され…
2021年05月12日
⑦歴代墓所 祖廟に向かって右側の奥にあり、第二祖・佐渡阿闍梨日向上人以来の身延山久遠寺歴代…
2021年05月12日
➀竜潜橋 参道の入口の樋の沢川に架けられた橋です。 その昔、この辺りはうっそうとした杉木立に覆わ…
2021年05月12日
祖廟輪番給仕のご登詣に際しまして、ぜひお時間をお取りいただき少し足を延ばして、日蓮聖人の御墓である…
2021年01月29日
紅葉の季節にはもみじが色鮮やかに美しく祖廟を染め上げてくれます。
2021年01月19日
御廟法務所では、日蓮聖人の御魂(みたましい)が棲(す)みたもう棲神せい(しん)の霊場身延山祖廟の日蓮聖人…
2021年01月13日
身延山は、日蓮聖人(1222-1282)が晩年の9年間お住まいになられたお山で、ひたすら法華経の読誦と、法華経の精神を受け継ぐ弟子・信徒の教育に全力を注がれた尊い地です。
日蓮聖人は釈尊の住まわれたインドの霊鷲山を移したかのようだと,身延山を信仰的に霊山と位置づけられました。さらに「たとえどこで死んでも、9年間心ゆくまで法華経を読誦した身延山へ御墓を建ててください。未来に至るまで我が心は身延山に棲み続けます」とのご遺命により、身延山に墓所が建てられました。
日蓮聖人が亡くなってから七百有余年、日蓮聖人の御墓(祖廟)と法灯は、歴代住職(法主)によって、絶えることなく守られ現在に至ります。
法華経の根本霊場である身延山久遠寺は、日蓮宗総本山として全国各地の法華信徒、日蓮聖人を仰ぐ人々の心の聖地として、また、広く一般の人々がお参りできる開かれたお山です。
宗派や宗教にとらわれず、自由にお参りすることができ、日々参詣者が絶えることがありません。
当所は、聖域として聖人の御墓、聖人が9年間お住まいになられた御草庵跡、身延山久遠寺歴代住職(法主)の御墓、熱心な信徒の供養塔などをお守りする霊山浄土感得の霊域、身延山久遠寺草創の聖地であります。
名称 | 身延山久遠寺 御廟法務所(みのぶさんくおんじ ごびょうほうむしょ) |
---|---|
住所 | 〒409ー2524 山梨県南巨摩郡身延町身延3628 |
電話番号 | 0556-62-0104 |