彼岸に渡る蓮の船
小田原七福神 大黒天 蓮船寺
【rensenji】
250-0045 神奈川県小田原市城山3-31-15
平成30年度 最初の研修会は6月12日~13日に北海道函館市 駅のすぐそばの「FOUR POINTS BY SHERATO…
2018年06月21日
ながらく本山に奉職していましたが、 担当していた合唱団(本門寺聖歌隊)の 夏合宿に参加してまいりま…
2016年08月11日
毎年恒例となった感のある、サマースクール。 今年も開講式と最初の講座の講師として 参加させてもらい…
2016年07月28日
6月8日~9日通算第57回になる総会・研修会に出席して参りました。 記念すべき第1回以来60年ぶりに …
2016年06月10日
社会教化事業協会では5月29日(日)午後5時より 小田原駅前 中華 「昇玉」において平成28年度総会を開…
2016年06月03日
3/28-29 一泊二日の祖山登詣に参加しました。 元気な人は徒歩で、足に不安のある人はロープウェイで奥の…
2016年03月30日
東京のセントラルスポーツさん主催の七福神ウォークが実施されます! 今週は17日と18日。来週は24日と25…
2016年01月20日
神奈川県第三部社会教化事業協会(社教会)主催、神奈川県第三部宗務所後援として毎年開催されている駅間…
2015年11月24日
蓮船寺 住職 黒澤 龍章 今回図らずも、高橋前会長の後をうけ、会長に就任いたしました。 皆さまのお…
2015年08月04日
沿革
永正二年(1505)二月開山蓮行院日船聖人・開基小田原北条氏一門、北条美濃守氏規の家臣井出内匠正(いでたくみのしょう)により小田原市内板橋見附にて開創。
寛永五年二月客殿五間半七間半完成。元禄十六年地震により全壊。享保年間、河内狭山藩家老井出半左衛門信當により中興。その後も早川の氾濫のたびに流出すること数度。大正十二年関東大震災により全壊。昭和十年再建するも、昭和35年新幹線開通工事により板橋より現在地に移転。
おすすめのポイント
小田原は戦国時代より城下町として栄え、歴史と文化を感じられる史跡があふれる町です。
蓮船寺は戦国時代の末期に小田原北條氏一門、井出氏の開基により創建され、400年以上の歴史が続いております。昭和30年代に新幹線工事の為に国道1号線沿いの板橋見付から現在地に移転しました。駅から1.5キロほどの丘の上の山林の中、豊かな自然環境に囲まれています。境内地に隣接して戦国時代の城郭の遺跡、小峰大堀切があります。また北原白秋の散歩道として毎日多くの方が訪れています。平成10年より小田原七福神に参加。開運大黒天として人気があります。
寺院名称 | 小田原七福神 大黒天 蓮船寺(れんせんじ) |
---|---|
住所 | 250-0045 神奈川県小田原市城山3-31-15 |
電話番号 | 0465-22-8844 |
公式サイト | http://rensenji.com/ |