20205.3.1

令和7年2月
本堂前の白梅も満開です。
♪もうすぐは~るですねェ~
暖かい日差しが待ちどおしいですね。
*2月11日(建国記念日) 第9回 復幸男女決定戦が開催されました。
東日本大震災を忘れないように、「逃げろー!」を合図に、山門から 
の急坂を駆け上る競争イベントです。競技の前に、観音様をお祀りし、被災地の復興を祈り、お経を読み、黙とうを捧げ、各々の思いを書いた絵馬を奉納しました。奉納料は主催者を通じて能登半島災害復興支援団体に寄付されました。
写真(観音様と災害物故者の御位牌)
  (願満稲荷様に奉納の絵馬)
*2月15日 釈迦涅槃会(ねはん) 
 お釈迦様はインドのクシナガラ郡バダイ川サラ(沙羅)の森で亡くなりました。
人間や動物、全ての生き物が集まり嘆き、
悲しみで森全体が真っ白になったと伝えられています。
*2月16日 日蓮聖人降誕会(こうたん)
 西暦1222年、現在の千葉県鴨川市小湊の地(現、誕生寺)で漁師の家に生まれました。803年前の事です。
*漠然と不安な社会が続いています。世界中の皆が歩み寄って善い着地点を探したいものですね。

一覧へ