2020.8.23

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

お盆も無事に終わりましたが、今さらながらお盆と、よく聞く「お施餓鬼(おせがき)」について。
こちらのブログページの右側に、毎月「今月の聖語」という欄をご覧になっていらっしゃると思います。
「花は根に還り、真味は土にとどまる」
私達一人ひとりは、「○○家一族」という木に咲いた、一輪の花です。
そして、一輪の花から、根本に栄養を落とすことができます。そうして木自体を強くする。それが、お盆やご法事、家のお仏壇にお参りすること。
また、この木は荒野に一本立っているわけではありません。大きな森の中の一本です。隣の木や、もっと遠くまで、森中の木に栄養を落とすこともできます。これが「お施餓鬼」です。
自分が咲いている木をいつまでも元気にするためには、立派な森が必要なのです。
「自分がいただいてきた(食べてきた)食べ物達に感謝を」というのが一般的な「お施餓鬼」の説明ですが、自分とは直接関わらなかった存在達もまた、森の一員です。
「お盆」は夏の時期だけですが、「お施餓鬼」は決まった時期はありません。特に今は人間達の木がコロナウイルス達の木に悩まされています。
「ウイルスに栄養をあげて元気にしましょう!」というのではなく、ウイルス達もまた、この森に生きる木なのだと伝えるために、「共に生きよう」という思い=栄養を届けてあげてはいかがでしょうか。

写真の木は、「ネムの木」と言って、葉が合掌する(手を合わせる)ように閉じるおもしろい木です。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ