花まつり

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

開催日:2020年04月08日

花まつりって何?
4月8日のお釈迦さま(仏教の開祖)の誕生日に行われる仏教行事を花まつりといいます。
お釈迦さまのお誕生日を祝って全国の寺院で花まつりが催されるのです。一般には四月八日に行いますが、地方によっては旧暦の4月8日、あるいは、5月8日のところもあります。
本来は、灌仏会(かんぶつえ)という名称で、浴仏会(よくぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、竜華会(りゅうげえ)などの別名もありますが、宗派を問わず使われる「花まつり」という名称が今ではこの行事の代名詞となっています。

お釈迦さまっていつお生まれになったの?
お釈迦さまは、今から2500年前、ヒマラヤのふもと、現在のネパール南部ターライ盆地にあったカピラバスツーで国家を形成していたシャーキャ族の王子としてシュッドーダナ(浄飯(じょうぼん))王、マヤ(摩耶(まや))夫人の父母のもとに、ルンビニーの花園でお生まれになリました。本名は「シッダールタ」というお名前です。王子として何不自由なく育ちましたが、29歳でその地位を全て捨てて出家し、その後悟りを開いてブッダとなり、世の中に仏教を広めていきます。

花まつりはいつからはじまったの?
日本では、推古天皇の時代、六〇六年に大和の元興寺(がんこうじ)で行われたのが初めといわれています。明治時代にお釈迦さまのお誕生日である4月8日がちょうど桜の季節ということもあって花まつりという名称が提唱され、広く一般に使われるようになりました。
 
花まつりに何をするの?
当日は、お釈迦さまのお誕生日を祝う法要が行われます。お寺の境内には花御堂(はなみどう)がつくられ、その中にお釈迦さまの誕生仏が安置されます。参拝に来た人たちは、誕生仏の頭上に杓で甘茶をかけてお祝いします。このように甘茶を灌(そそ)ぐ行事ですので灌仏会というのです。花御堂は、お釈迦さまが生まれたルンビニの花園を表したもので、桜、れんぎょう、木蓮などの花々で美しく飾った小堂です。誕生仏は、右手は天を指し、左手は地上を指した姿をしています。これは、お釈迦さまが産まれた直後、七歩歩いて、右手で天を左手で地を指して「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげ(が)ゆいがどくそん)」と話したという伝説に基づいています。(この天上天下唯我独尊とはこの世の中で「自分」と言う個性を持った人は、1人しかいないのだから自信を持って歩みなさいと言う意味)
また、その他に稚児行列を行うところもあります。

誕生仏に甘茶かけるのはどうして?
甘茶をかけるのは、お釈迦さまが生まれた時、九つの竜が現れて生まれたばかりのお釈迦さまの体に清浄の甘い水を注いで産湯としたという説話に基づいています。
妙海寺では毎年、木月保育園、木月ほほえみ保育園のお友達が来て、花まつリを行事として楽しんでいます。1人1人が甘茶をかけ、元気に育つようにお祈りをしていきます。
 
どうか皆さまも、お釈迦さまの誕生を祝うとともに4月からの新学年、新年度の新しい門出が素晴らしいものになるようにという思いも込めてお釈迦さまに甘茶をかけてください。
また、ご希望の方は、甘茶を用意していますので、水筒等をご用意ください。普段は味わえない、何とも言えない味わいですよ!この機会に、ご賞味ください。
 

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ