文字サイズ
標準
拡大

青森県日蓮宗寺院

唯明山 要法寺

【Yuimyozan Yoboji】

037-0101 青森県つがる市稲垣町下繁田磯繁2

ごあいさつ

天保3年(1832)の創立で、開山開基は松山院日達、また開基檀越は斉藤清太郎である。住職は池上・芳師法縁。

 徳川末期の文政年間(1818~30)に新田開拓祈願所として七面堂を建立し、村の氏神としたのがはじまりである。そのため地元民からは「下繁田七面様」と呼ばれ親しまれている。

 天保3年に境内に草庵を建立、木造(現つがる市)の実相寺より要法庵の名称を与えられた。昭和16年(1941)に寺号を公称した。

 本尊勧請様式は一塔両尊、合掌印で、祖像は折伏像である。ほかに七面大明神、鬼形子母神、清正公大神祗の諸像がある。

基本情報

寺院名称 唯明山 要法寺(ゆいみょうざん ようぼうじ)
住所 037-0101 青森県つがる市稲垣町下繁田磯繁2
電話番号 0173-46-7488

このページの先頭へ

日蓮宗公式スマートフォンアプリ 「合掌の証」

スタンプ機能付きナビゲーションアプリ

外国語 de 国際体験

海外でボランティア/布教活動を体験してみたい!

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

日蓮宗新聞社 ウェブショップはこちら

日蓮宗新聞社ウェブショップはこちら

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

Copyright (C) Nichiren Shu. All rights reserved.