文字サイズ
標準
拡大

等身大鬼子母尊神安置

隆光山 法永寺

【houeiji】

〒037-0056 青森県五所川原市末広町14-1

ごあいさつ

 天保2年(1645)に創立され、開山は弘前本行寺8世隆光院日淳、開基檀越は岡孫右衛門である。奠師法縁。

 創立時は、『法華堂』と称した。後に荒廃し、天和元年(1681)に、吉兵衛が再興し、法華庵と称した。元禄2年(1689)に若狭小浜出身の岡孫右衛門が本行寺に寺号を嘆願。本行寺8世日淳上人の尽力により寺号公称の認可を得、本行寺8世日淳上人の院号を山号とし、岡孫右衛門の法号を寺号とし、隆光山法永寺と称した。

 明和3年(1766)の大地震で本堂、庫裡が破壊されたが、同8年建立、さらに、昭和21年(1946)大火により再び消失、32年都市計画により寺町から現在の地に移転して新築された(33世日浄代)。地震等により破損が進み、このため平成7年、全面新築に着手、平成9年秋完成、平成10年4月に落慶法要を奉行した(34世現董)。平成12年8月、新築事業の総纏め「立教開宗750年慶讃法永寺新築事業祈念誌」発刊。

 本尊勧請様式は1塔両尊4士、祖像は天明2年(1782)の造立で払子、経巻を持つ腰掛像。ほかに等身大の鬼子母神像(33世日浄代)、宝暦3年(1753)勧請の妙持稲荷大明神像がある。

基本情報

寺院名称 隆光山 法永寺(ほうえいじ)
住所 〒037-0056 青森県五所川原市末広町14-1
電話番号 0173-34-2924
公式サイト https://gingnang.jp/
お問い合わせ先 info@gingnang.jp

このページの先頭へ

日蓮宗公式スマートフォンアプリ 「合掌の証」

スタンプ機能付きナビゲーションアプリ

外国語 de 国際体験

海外でボランティア/布教活動を体験してみたい!

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

日蓮宗新聞社 ウェブショップはこちら

日蓮宗新聞社ウェブショップはこちら

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

Copyright (C) Nichiren Shu. All rights reserved.