文字サイズ
標準
拡大

青森県日蓮宗寺院

七面山 感應寺

【Shichimenzan Kannouji】

〒036-8382 青森県弘前市大字富栄字山辺101-1

ごあいさつ

 当山は天正のころ(1573~92)近村の鎮守観音菩薩の社地であった。元和8年(1622)開山円長院日成が、独狐の現在地の三ッ森に草庵をむすび、御題目を唱え、布教にあたられたのが当山のはじまりとされている。

 100年あまりのち、中興の祖円乗院日真が、七面様をお祀りして伝道布教に努めた。日真はその昔、七度までも身延山へ登詣して修行した信力堅固な清僧であったといわれる。享保年間(1716~36)津軽の国一円が大旱魃にあった際、日真の雨乞いにより恵の雨が降った。この霊験に深く感謝した津軽七代藩主信寧公より、数万坪の土地と堂宇の寄進を受けた。日真はその法功により「聖人」号を贈られた。境内地および本堂など建物の一部が、その当時のまま現存している。

基本情報

寺院名称 七面山 感應寺(かんのうじ)
住所 〒036-8382 青森県弘前市大字富栄字山辺101-1

このページの先頭へ

日蓮宗公式スマートフォンアプリ 「合掌の証」

スタンプ機能付きナビゲーションアプリ

外国語 de 国際体験

海外でボランティア/布教活動を体験してみたい!

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

日蓮宗新聞社 ウェブショップはこちら

日蓮宗新聞社ウェブショップはこちら

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

Copyright (C) Nichiren Shu. All rights reserved.