日親上人祈りの水霊場
松原山 日親寺
【Nisshinji】
8570132 長崎県佐世保市松原町397
11月15日(日曜日)11時30分より11月月例法要を執り行います。 お繰り合わせてご参詣ください。
2020年11月09日
檀信徒のWさんがご主人のご命日にあわせ、親戚のMさんと共に消毒用ディスペンサーと詰め替え用消毒液をご…
2020年09月17日
令和2年10月18日 11時30分より お会式法要を厳修いたします。 なお、例年お会式にあわせ開催しておりま…
2020年09月16日
朝晩が涼しくなってまいりました。気づけば九月も中旬。お彼岸の季節です。日親寺ではお彼岸法要を下記の…
2020年09月16日
今年もお盆の季節が参りました。日親寺では例年盂蘭盆にあわせ、お盆のご家庭での棚経を行っています。今…
2020年08月10日
去る7月19日(日)に毎年恒例の頭痛封咒ほうろく祈祷会を厳修しました。この祈祷会は、暑さで体調を崩しや…
2020年07月28日
令和2年8月2日10時、11時30分、13時の三座に分けて 盂蘭盆施餓鬼法要を厳修致します。 ご都合の良い…
2020年05月21日
令和2年7月19日11時30分より ほうろく加持・頭痛封咒法要を厳修いたします。
2020年05月21日
https://www.nisshinji.com/ 上のページへジャンプしてください。 ブログも更新しています。
2020年05月21日
日親寺の由緒沿革
称妙寺はその後江戸時代まで脈々と法の燈りを点し続けましたが、明治元年に政府の方針で廃仏毀釈となり廃寺となります。
しかし、明治22年にこの松原の地一帯に疫病が流行し、死人が続出しました。そこで村人は称妙寺の跡地に小さな庵を建て、日親上人に病魔退散の祈願をすることとなったのです。その願いは通じ、疫病の発生はなくなりました。村人達はその報恩感謝のため、お堂を建立し、さらに旧称妙寺時代のお釈迦様のお像と日親上人のお像、他の仏像を守ってくださった一般家庭の方々がそのお像を次々に寄進され、日親堂という名前で親しまれてきました。
その後大正10年に本堂の改築、庫裏を新築。昭和23年に日親寺という名前に改称して設立し、日親上人の霊場として法燈を高揚することとなったのです。
寺院名称 | 松原山 日親寺(にっしんじ) |
---|---|
住所 | 8570132 長崎県佐世保市松原町397 |
電話番号 | 0956-49-3861 |
公式サイト | https://www.nisshinji.com/ |
お問い合わせ先 | nisshinji@yahoo.co.jp |