文字サイズ
標準
拡大

日親上人祈りの水霊場

松原山 日親寺

【Nisshinji】

8570132 長崎県佐世保市松原町397

トピックス

記事一覧へ

ごあいさつ

日親寺の由緒沿革

 日親寺は正長元年(1428年)に久遠成院日親上人がこの地にいらっしゃったことから始まります。当時の松原の人々は用水が少なく農作物の不作にあえいでいました。そこで日親上人はこの地に法座を設けて湧水祈念をされたところ、法華経の力によって、霊水がこんこんと湧きだしました。それ以後、この地一帯は水に不自由することなく、「日親上人祈りの水」と伝えられ、創設されたのが、称妙寺というお寺でした。

 称妙寺はその後江戸時代まで脈々と法の燈りを点し続けましたが、明治元年に政府の方針で廃仏毀釈となり廃寺となります。

 しかし、明治22年にこの松原の地一帯に疫病が流行し、死人が続出しました。そこで村人は称妙寺の跡地に小さな庵を建て、日親上人に病魔退散の祈願をすることとなったのです。その願いは通じ、疫病の発生はなくなりました。村人達はその報恩感謝のため、お堂を建立し、さらに旧称妙寺時代のお釈迦様のお像と日親上人のお像、他の仏像を守ってくださった一般家庭の方々がそのお像を次々に寄進され、日親堂という名前で親しまれてきました。

その後大正10年に本堂の改築、庫裏を新築。昭和23年に日親寺という名前に改称して設立し、日親上人の霊場として法燈を高揚することとなったのです。

公式HP⇒https://www.nisshinji.com/

基本情報

寺院名称 松原山 日親寺(にっしんじ)
住所 8570132 長崎県佐世保市松原町397
電話番号 0956-49-3861
公式サイト https://www.nisshinji.com/
お問い合わせ先 nisshinji@yahoo.co.jp

このページの先頭へ

日蓮宗公式スマートフォンアプリ 「合掌の証」

スタンプ機能付きナビゲーションアプリ

外国語 de 国際体験

海外でボランティア/布教活動を体験してみたい!

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

日蓮宗新聞社 ウェブショップはこちら

日蓮宗新聞社ウェブショップはこちら

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

Copyright (C) Nichiren Shu. All rights reserved.