文字サイズ
標準
拡大

陶器祈願所

光瑞山 法元寺

【Kozuizan Hogenji】

〒844-0006 佐賀県西松浦郡有田町赤絵町2-1-3

トピックス

記事一覧へ

  • 地域情報

    ~有田町観光~

    有田町を観光する際には、有田観光協会HPに様々な情報が載っていますので、参考にどうぞ。 無料で駐車可…

    2021年03月11日

    続きを読む

ごあいさつ

佐賀県の有田町赤絵町にある日蓮宗のお寺です。
有田町は江戸時代の頃から焼き物産業が続いており、一般的に「古伊万里」や「有田焼」などで知られる焼き物の生産地です。法元寺は、町の歴史や地域の人々と関わりながら続いており、有田町内には、当山以外にも焼き物と縁がある様々な宗派の寺院が点在しています。

法元寺縁起
当山は、元和年間(1615-1624)に松尾山光勝寺(佐賀県小城市)の第十九世日億上人によって建立されました。
もとは、杵島群筒江(現在の山内町)に在り、山号を「江瑞山」と称していましたが、日億上人によって、有田の地に移され「光瑞山」と改称されました。
元文元年(一七三六)には、鍋島五代藩主鍋島宗義公より御朱印並びに御紋付提灯を拝領し、「山中繁栄、諸災転除」の勤行を命じられ、陶器祈願所となりました。当山の門前には自然石に「陶器祈願所」と彫られた石碑が建っております。明治の頃まで、正月と七月の十六日に当山より宗派問わずに各窯元に祈祷の本符を配り、窯焼は、本窯火入れの行程の度に当山の祈祷符を請て、竹の端に挟み、色見穴(窯の中の陶磁器の焼け具合を見るため窯室にとりつける小さい窓)に建てられていました。
また、法元寺は、文化十三年(一八一六)に起きた有田の大火によって、火災から免れることができず一度焼失しております。
現在の境内には、鬼子母神堂、水子観音像が建っております。

基本情報

寺院名称 光瑞山 法元寺(ほうげんじ)
住所 〒844-0006 佐賀県西松浦郡有田町赤絵町2-1-3
電話番号 0955-42-2624

このページの先頭へ

日蓮宗公式スマートフォンアプリ 「合掌の証」

スタンプ機能付きナビゲーションアプリ

外国語 de 国際体験

海外でボランティア/布教活動を体験してみたい!

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

日蓮宗新聞社 ウェブショップはこちら

日蓮宗新聞社ウェブショップはこちら

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

Copyright (C) Nichiren Shu. All rights reserved.