永代供養と樹木葬のお寺
和歌山市 安楽寺
【Wakayamashi Anrakuji】
〒640-8392 和歌山県和歌山市中之島801
和歌山の墓じまいは、安楽寺まで。 STEP1 お墓の現状を教えて下さい。 ・お墓の場所 ・お墓の数 ・…
2022年05月13日
第31回お寺de縁結び@安楽寺 ※感染対策を行い、定員を減らして開催します [日時]令和4年6月12日(…
2022年05月13日
安楽寺では納骨堂と樹木葬の受付をしております。 昨年は永代供養、墓じまいのご相談を多くいただきま…
2022年01月10日
安楽寺では永代供養のご相談を受け付けています。 納骨方法は2種類あり、納骨堂と樹木葬から選べます。…
2021年05月10日
安楽寺は和歌山市中心部にあたり、大阪南部からもアクセスが良いところにあります。 この度、樹木葬が新…
2021年04月28日
令和3年4月に樹木葬施設が完成しました。 只今、樹木葬の相談受付を行っています。 納骨、お墓、お仏…
2021年04月17日
和歌山市安楽寺では、樹木葬の施設を建築中です。 明るい施設に出来上がる予定です。 完成が楽しみで…
2021年03月01日
安楽寺では樹木葬の施設を建築中です。 3月には完成予定。 このところ、墓じまい、永代供養のご相談…
2021年02月20日
ホームページがリニューアルしました。 以前のホームページも気に入っていたのですが、時代の流れに置…
2020年10月04日
安楽寺は和歌山市の中心部にございます。
日々、ご先祖様のお供養・ご祈祷を中心に、永代供養のご相談、水子供養、人生相談の方々にお越しいただいております。
そのような毎日の中、私が行っていることはたった2つしかありません。
それは「一緒に考え一緒に祈る」ことです。
多くの方が仏さまのご守護で包まれますようにー。
【安楽寺の歴史】 ※天台宗→禅宗(黄檗宗)→日蓮宗
享保2年(1717) 長束安兵衛丈好(ながよし)が、松島村にあった古寺(安楽教寺)を栄谷に移転、再建を志す。
享保11年(1726) 諸堂落慶。天台宗「長束山龍護院安楽寺」と名付けられる。
※数十年で無住となり、天台宗の登録抹消。
天明13年(1783) 禅宗黄檗派「長束山龍護院安楽禅寺」と名付けられ、再建。
開基を隠元隆琦禅師とする。
※程なく無住となり、黄檗派の登録抹消。
★このとき、妙道院日行上人(後の日蓮宗安楽寺開山)が、有馬山(地獄谷)に妙見菩薩像を安置し、十有余年の山間修行を終える。
弘化2年 (1845) 開山:妙道院日行上人(報恩寺日典上人の弟子となる)が、廃寺の安楽寺に妙見像を安置し、再建を決意する。
霊験あらたかな妙見菩薩像は信者を集め、堂宇を再建。
大正4年 (1915) 現在の本堂を建立。
昭和20年 (1945) 7月の和歌山大空襲の戦火を逃れ、諸堂を現在まで残す。
平成30年 本堂耐震工事が完成
令和6年は開創300年祭です。
寺院名称 | 和歌山市 安楽寺(あんらくじ) |
---|---|
住所 | 〒640-8392 和歌山県和歌山市中之島801 |
電話番号 | 073-423-4616 |
公式サイト | https://www.anraku2.com/ |
お問い合わせ先 | namumyo@gmail.com |