日本で一番「ありがとう」と言われ「元気の出る」お寺・ご祈祷成満の寺
旧牛堂さん・石用山 涌泉寺
【Sekiyouzan Yousenji】
〒563-0113 大阪府豊能郡能勢町倉垣1773
平成二十七年五月十日(日)午後一時から 聴覚障害のある方にも 法華経・お題目で光を!のもと、耳の聞こ…
2015年04月23日
涌泉寺は今年から、耳の聞こえない人もお寺に来ていただき、お経の教えやお題目・日蓮聖人様について手話…
2013年06月24日
今年初めて十月十二日(土)午後一時から七時まで入れ替え無しで放映いたします。映画鑑賞料は要りますので …
2013年06月23日
八月四日は箸(ハシ)の日です。お箸の供養祭を今年から初めてします。 前日の八月三日の午前十一時より…
2013年06月23日
今年も大祈祷会の後、去年に引き続き日蓮宗が誇る女流布教師『瀧本光静』上人のご法話を頂きました。 今…
2013年06月21日
副住職の山口妙殊は霊断師で、涌泉寺お守りの会の代表です。 涌泉寺お守りの会では檀信徒に毎月お守り「…
2012年06月22日
平成五年より始めました。早くからホームページのお蔭で全国から(たまには外国からも)お人形を送っていた…
2012年06月20日
当山は平成に入り沢山の方々とご縁を頂き喜んで頂けるようにリニューワルをいたしました。当山とご縁を結…
2012年06月20日
六月十日(日)午前十一時より当山の御祈祷本尊の大威徳明王の年大祭を、豊能修法師会会員上人にごっ出仕を…
2012年06月20日
*日本で一番「ありがとう」と言われ、「元気」が出るお寺・人形供養の寺=涌泉寺へようこそ
当山は、元「龍泉寺」と号す真言寺でした。弘仁十一年(820)弘法大師空海により開創されたらしい。江戸時代の寛永六年(1629)三月十五日開山法性院日侃上人によって日蓮宗に改宗、山号を石用山(せきゆうざん)寺号を涌泉寺(ゆうせんじ)として現在に至っております。そこで西暦2020年には開創以来1200年を迎えます。堂内には能勢町と大阪府の重要文化財に指定された仏像を有する能勢でも、檀家の有しない古刹のお寺です。
能勢町の重要文化財の大威徳明王は当山の開創と同じ1200年も檀信徒を守り続けてくださっております。牛に跨っているところから古くより農家にとって人よりも大切な牛の難病を除き給う守護神として信仰を集めるようになり、お寺も涌泉寺ではなく「牛堂さん」と呼ばれ慕われてまいりました。毎年一月八日に催される「牛堂講・八日堂講」と呼ばれている縁日には、郡内の村々はもちろん京都・大阪・兵庫など近郊の農家から、角にはウコンの布で角巻き・首には首たすき・背中は油単の布を掛け、それはそれは美しく着飾った自慢の牛を何日もかけて連れてこられました。牛の健康と勤勉、そして作物の豊作を祈願して帰られます。道中牛の足を痛めぬように草鞋をはかせて来てお寺に納め、帰りにはお寺から新しい草鞋を頂いて帰ります。
牛のお蔭で成り立っていた当山も、昭和三十年代より牛が居なくなって窮乏してきましたが、平成になって人様の健康と所願満足を叶えて頂けるお寺・人形供養の寺としてリニューワルいたしました。近年ではお寺に足を運んで頂けるだけでもいろんなお蔭を頂けるところから自然と「ありがとう」の声が聞けて皆さん「元気」になられると確信を頂けるまでになりました。そこで、当山住職は年中無休・一日二十四時間、檀信徒の「ありがとう」と「元気」のために、『年中夢求』の精進をしています。
寺院名称 | 旧牛堂さん・石用山 涌泉寺(ゆうせんじ) |
---|---|
住所 | 〒563-0113 大阪府豊能郡能勢町倉垣1773 |
電話番号 | 072-737-1440 |
公式サイト | https://temple.nichiren.or.jp/5061022-yuusennji/ |
お問い合わせ先 | hohaku@nike.eonet.ne.jp |