記事公開日:
年中行事予定
毎月1日
祈祷会
月の初めに身体健全・家内安全を祈ります。
甲子の日
(1月11日・3月12日・5月11日・7月10日・9月8日・11月7日)
大黒祭
60日に一度の甲子の日に、大黒天神へ商売繁盛と五穀豊穣を祈ります。
1月15日
御火焚祭
御火焚祭
正月飾りや役割を終えたお守りなどを、大きな火で仏様へとお返しします。
皆様に寄付いただいた鏡餅を用いたぜんざい振舞もございます。
2月3日
節分星祭祈祷会
節分星祭祈祷会
日本の暦で本来、一年を分ける日である節分に、星見の神である妙見大菩薩へ厄払いと一年の幸運を祈ります。
3月24日
春彼岸施餓鬼
春彼岸施餓鬼
春の彼岸に先祖への供養と感謝をささげる行事です。
8月20日
お盆施餓鬼
お盆施餓鬼
お盆に際し、先祖とすべての魂に供養をする行事です。
9月23日
秋彼岸施餓鬼
秋彼岸施餓鬼
秋の彼岸に、先祖の墓を洗い、供養を捧げる行事です。
10月23日
御会式
御会式
日蓮大聖人の御命日(10月13日)を迎え、大聖人の遺徳を偲び、宗派の存続に報恩を示すため読経を捧げる行事です。
11月4日
一の酉ぜんそく封じ祈祷
一の酉ぜんそく封じ祈祷
寒さの入りにあたる季節に、ぜんそくなど呼吸にまつわる不調を抑える祈祷を行います。
12月28日
御餅つき
ご寄付いただいた餅米で新年を祝う鏡餅を作ります。
お餅つきや小餅作りも体験もできます。
御餅つき
ご寄付いただいた餅米で新年を祝う鏡餅を作ります。
お餅つきや小餅作りも体験もできます。
次の記事へ