風間寺について

ごあいさつ

当山風間寺は堺の史跡にもなっている堺の地割奉行 風間六右衛門ゆかりの寺であります。

元和元年(1615)大阪夏の陣により、約二万戸といわれた堺の町は全焼しました。
当時の堺奉行長谷川藤広は、堺の復興を同年六月十八日より実施し、実際に地割奉行として就任した風間六右衛門は、堺の町割を碁盤目のように計画、実施しました。これを元和の町割といいます。(戦前の旧市街地の町割は殆どがこの時のものです。)
しかし、六右衛門は実直な人だったため、当時、汚職・賄賂が蔓延していた堺の権力者達からの反感を買い、日蓮宗の熱心な信者であったことを理由に、寺の地割の際に日蓮宗の寺に広い土地を与えたという汚名を着せられてしまいます。
徳川幕府は、元和四年(1618)八月、六右衛門に江戸へ来るように命じました。堺の町のため、日蓮宗のために一身を捧げる覚悟を決めた六右衛門は、同月十五日、江戸に行くと称し自分が地割をした堺の町を出たこの地で割腹自刃しました。
「不惜身命院殿道喜日妙大居士」行年四十七歳でした。
堺の人々は六右衛門の死を悼み、自刃したこの地に風間堂を建立し、懇ろに供養したというのが、当山の始まりです。
現在の風間堂は、六右衛門400遠忌を記念して当山が檀信徒と共に、平成二十二年(2010)五月、新たに復興させたものです。
現在も元和の町割の町並みが残っていることからも、六右衛門が堺に残した功績は大変大きなものであることが分かります。

住所

〒590-0912 大阪府堺市堺区並松町6

正式名称 並松山 風間寺(かざまじ)
住所 〒590-0912 大阪府堺市堺区並松町6
電話番号 072-238-0133
公式サイト http://kazamaji.com/