文字サイズ
標準
拡大

水かけ浄行尊の寺

法運山 妙谷寺

【hounzan Myokokuji】

629-3572 京都府京丹後市久美浜町新谷863

トピックス

記事一覧へ

ごあいさつ

合掌 

室町時代後期の元亀2年(1571)に、開基の檀越である関長門守満平公(せきながとのかみみつひら)が、意得院日成上人をお招きしてこのお寺を建立し開山しました。
寛政2年(1790)、火災により堂宇は悉く消失しました。同年、隣村新庄の妙音寺が本堂を建て替える際に、古くなったお堂を譲り受けて再建しました。
昭和19年秋に入山した第38世龍芳院日珠上人は、本堂の屋根を替え、本堂の内陣を改修し、山門・鐘楼堂・水かけ浄行尊を建立しました。
本堂須弥壇に祀られている日蓮聖人の御尊像は、中正院日護上人(1580-1649/仏像彫刻の名手)の作と伝えられています。
境内に奉安されている浄行尊は、通称「水かけ浄行尊」として親しまれ、所願成就を願う方々が参拝に訪れます。
 
御参拝の際は、事前にご一報ください。

基本情報

寺院名称 法運山 妙谷寺(みょうこくじ)
住所 629-3572 京都府京丹後市久美浜町新谷863
電話番号 0772-85-0201

このページの先頭へ

日蓮宗公式スマートフォンアプリ 「合掌の証」

スタンプ機能付きナビゲーションアプリ

外国語 de 国際体験

海外でボランティア/布教活動を体験してみたい!

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

日蓮宗新聞社 ウェブショップはこちら

日蓮宗新聞社ウェブショップはこちら

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

Copyright (C) Nichiren Shu. All rights reserved.