柴垣本成寺について

■本成寺の由緒沿革 
二〇一八年(平成三十年) 当山は開創六百年を迎えました。
また、本山末寺の関係解消以前は、中本寺として末寺に宝泉寺
(能登・柴垣)本立寺(北海道・利尻島)法雲寺(富山・福光)の三ヶ寺
を有しました。
現在、当山境内地には本堂(位牌所)・開山堂・山門・鐘楼堂・
秋山堂・浄行堂・稲荷堂・地蔵堂 永代供養宝塔 (やすらぎの塔)庫裡があります。
◆本成寺の別称(わらじぬぎの寺)
本山の金榮山妙成寺に晋山される歴代の住職は、当山で晋山
行列(奴行列)出立の支度を整える慣習があり『わらじぬぎの寺』
と称されています。
◆本  尊
本尊の勧請形式は十界大曼荼羅・二尊四士で、日蓮大菩薩像
(説法像)とともに、日朗菩薩像・日像菩薩像を勧請。
並びに、願満高祖日蓮大菩薩(お腹籠もりの祖師) 中興開山浄修院日有上人(当山第三十二世)観世音菩薩・鬼子母神・七面大明神・十羅刹女・妙見大菩薩・三十番神・碧松大明神・大黒天等の諸尊を勧請しています。
◆伽藍消失と復興
文政元年(一八一八)十月。柴垣村の民家から発生した火災で寺は全焼しました。それ以来久しく仮御堂での護持が続きましたが、明治二十五年(一八九二)に当山第三十二世浄修院日有上人代に、堂林とよばれていた山手の現在地に移転再興をみました。この功績により、日有上人は中興開山と仰がれました。
◆宝 物
明治三十三年(一九〇〇)には、京都村雲瑞龍寺門跡より緋紋白五條壱肩を下賜され、併下り白紋の使用と土塀の筋書許可を賜りました。
◆みどころ
石川県指定史跡の円山一号墳(五世紀中葉と推定)も境内地にあ
り、出土品は収蔵庫に保管されています。
寺の収蔵品に「洛中洛外図」の小屏風があります。 平成七年に
放送された「なんでも鑑定団」で高い評価と評判を呼びました。
また、庫裡の中庭は百年前に造営され、滝石(花崗片麻岩)が配
され、多羅葉(常緑広葉樹・葉書の木)が生育し、毎年五月中旬に
は珍しい黄色いつつじ(高山植物)が咲きます。

ごあいさつ

当山は長興山本成寺(ちょうこうざん・ほんじょうじ)と号し、
能登滝谷の本山妙成寺の第五世日立上人によって、応永二十五年
(一四一八)に柴垣の地に開創されました。

住所

〒925-0001 石川県羽咋市柴垣町八字123番地

交通アクセス

お車の場合 のと里山海道 柳田ICより10分
電車の場合 最寄り駅 JR七尾線「羽咋駅」より車で10分

正式名称 長興山 柴垣本成寺(ちょうこうざんほんじょうじ)
住所 〒925-0001 石川県羽咋市柴垣町八字123番地
駐車場 有り
電話番号 0767-27-1241
メールアドレス Kanno.nakayama@gmail.com