文字サイズ
標準
拡大

金華山麓 芭蕉滞在 癒しの寺

三光山 妙照寺

【Sankosan Myoshoji】

500-8017 岐阜県岐阜市梶川町14

ごあいさつ

こんにちは。ようこそ 岐阜 妙照寺へ

かつて戦国時代に織田信長が井ノ口から「岐阜」へと改名した町。
数々の戦を見守った岐阜町のシンボルでもある金華山の麓に「妙照寺」はあります。

妙照寺は、開創天文3年(1534)、京都・大本山妙顕寺第8世日広聖人の弟子である、五千院日舜聖人の開山です。
当初は厚見群今泉村(現在の岐阜市柳町辺り)に創建され、慶長5年(1600)、岐阜中納言織田秀信公(信長の孫)より現在地を寄進され移転しました。
此処は、旧竹中半兵衛屋敷蹟で、当時既に空き屋敷であったと推量されています。
境内奥の「三光稲荷社」は、竹中家が守護神として祀り信仰したと伝えられています。
昔から人々は妙照寺のことを親しみを込めて「さんこうさん」と呼び、「三光稲荷社」への参詣者も多く、当寺の山号も「三光山」です。

芭蕉滞在の寺でも知られており、貞享5年(1688)約1ヶ月余り滞在しました。
 「やどりせむ あかざの杖に なる日まて」 の句は芭蕉到着時に挨拶で詠んだ句であり、境内に句碑があります。
滞在した部屋は現在も残されており、芭蕉が触れた現存する建物が少ないことから大変に貴重なものです。

本堂・庫裡は岐阜市の重要文化財に指定されています。
平成22年より25年にかけて「平成大改修」が行われ、本堂・庫裡ともに建立当初の杮葺き屋根の雰囲気に近づける為、又耐震の面から、瓦から銅板に葺替えしました。

基本情報

寺院名称 三光山 妙照寺(みょうしょうじ)
住所 500-8017 岐阜県岐阜市梶川町14
電話番号 058-264-7793
お問い合わせ先 myosho-t@ccn2.aitai.ne.jp

このページの先頭へ

日蓮宗公式スマートフォンアプリ 「合掌の証」

スタンプ機能付きナビゲーションアプリ

外国語 de 国際体験

海外でボランティア/布教活動を体験してみたい!

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

日蓮宗新聞社 ウェブショップはこちら

日蓮宗新聞社ウェブショップはこちら

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

Copyright (C) Nichiren Shu. All rights reserved.