文字サイズ
標準
拡大

~法華信仰のお寺 親身にご相談 心よりご祈祷いたします~

静岡県東部  伊豆の入口  函南町 慈雲山 霊光寺

【Jiunzan Reikouji】

419-0107 静岡県田方郡函南町平井1079

トピックス

記事一覧へ

ごあいさつ

ようこそ、閲覧頂きありがとうございます。
伊豆半島の北 三島と熱海の間にある函南の平井に構える450年の歴史をもつ霊光寺です。
平井は『平井スイカ(現在は函南スイカ)』が特産品の地域です。

現在の日本において宗教はいらないような風潮がありますが、今だからこそ心のよりどころとして宗教を垣間見ていただきたく思っています。
霊光寺は葬儀・法事だけをするお寺ではありません。家庭相談、仕事の相談、家相・引っ越し時期・・・生きた人の相談を承っています。
どこにも聞くところがなくて・・・わからなくて・・・困りごとがあるなら、是非ご連絡ください。お越しください。

 

霊光寺略記
 
1567(永禄10)年、韮山本立寺第3世京春(円頓)院日生上人が、隠居処"京春庵"として開山。しかしその後100年あまり空坊となる。地元平井の豪家杉崎家より出家した従本院日來上人は、富士市中里の名刹東光寺の住職をしていたが、帰郷の折に零落する当庵を見て、東光寺を去り第4世を継ぎ再興を計った。第6世理性院日憲上人が本立寺27世を退隠し当山へ晋山後、過去に本立寺境内にあった「慈雲山霊光寺」の名を頂き、1764(明和6)年幕府より正式に寺号公認を得る。日憲上人と檀越杉崎10代正武氏の努力、本立寺貫首日運上人、江川太郎左衛門の助力によるものである。明治に入り廃仏毀釈で廃寺にされた大場妙圓寺と合併。また、柏谷六萬部寺住職日在上人が当山16世となる際、平井在住の檀家8軒を移檀。今まで無檀家であった当山に40件ほどの檀家ができた。その後間口9間 奥行7間半の大本堂兼庫裡を新築。しかし、1930(昭和5)年北伊豆地震で崩壊。急遽1932(昭和7)年本堂を再建。80年経ち、本堂・庫裡共に雨漏り・床下の傷みが酷く、平成14年新本堂建設を発願。平成27年南東向きに本堂を新築、平成28年4月海淳23世法燈継承にあわせ落慶する。

基本情報

寺院名称 静岡県東部  伊豆の入口  函南町 慈雲山 霊光寺(れいこうじ)
住所 419-0107 静岡県田方郡函南町平井1079
電話番号 055-978-2179
お問い合わせ先 reikouji@outlook.jp

このページの先頭へ

日蓮宗公式スマートフォンアプリ 「合掌の証」

スタンプ機能付きナビゲーションアプリ

外国語 de 国際体験

海外でボランティア/布教活動を体験してみたい!

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

日蓮宗新聞社 ウェブショップはこちら

日蓮宗新聞社ウェブショップはこちら

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

Copyright (C) Nichiren Shu. All rights reserved.