安食 鬼子母神
妙法山 蓮常寺
【Myohosan Renjoji】
270-1511 千葉県印旛郡栄町北辺田263−1
6月12日日曜日、毎年恒例の奉仕作業並びに檀家総会を行いました。 曇りあるいは小雨かもと言う天気予…
2016年06月15日
本堂脇の紅梅が咲いています。 今日は寒陽気でチラチラ雪が舞っています。
2016年01月12日
今年も恒例のほうろく灸を行います。 ほうろく灸加持とは、頭の上にお守りをのせ、その上にほうろく皿を…
2015年07月08日
6月13日、奉仕作業と檀家総会を行いました。 多くの方のご参加をいただきありがとうございます。 今…
2015年06月15日
今年は藤がいつになく長くなりました。 ここ最近ここまで長く咲きそろう事が有りませんでした。
2015年05月07日
今年も古木の藤が咲き始めました。 あと数日で満開ですね。 お檀家さんが、毎年手入れをしてくれます…
2015年04月26日
今日は、北辺田の獅子舞が行われました。 毎年の恒例行事です。 天神様で始まり、蓮常寺が納めです。 …
2015年04月04日
本日午後4時30分から、春のお彼岸法要を行いました。 先ほど、終了致しました。 昼間は少し温かくな…
2015年03月21日
本日、午後4時半より法要が始まります。 台風の影響で、今朝から晴れたり曇ったり、雨風と目まぐるしく…
2014年08月10日
蓮常寺は天正年間(1573)妙法院日景上人によって開かれました。
かつては中山法華経寺の末寺として紫金襴の格式をもったお寺です。
江戸時代には、北辺田の豪農藤江家の支えにより、法華経千部会法要、
鬼子母神講などが盛大に行われていました。
明治期には、北辺田小学校の前身として、地域に解放していましたが、
明治29年(1896)3月の火災で九棟のお堂を焼失しました。
現在の本堂並びに庫裡は、大正14年に近隣の民家を移築して随時補修したものです。
その後梵鐘(延宝六年田中丹波守藤原重正作)は、戦時中に徴発され、
山門・鐘樓堂は老朽化のため除去しましたが、
鬼子母神堂・藤江家墓碑や法華経千部会供養塔などわずかに往時を今に伝えています。
寺院名称 | 妙法山 蓮常寺(れんじょうじ) |
---|---|
住所 | 270-1511 千葉県印旛郡栄町北辺田263−1 |