面会交流支援(離別のグリーフケア)/人生会議 ・アドバンス・ケア・ プランニング(ACP)=一切皆苦から抜苦与楽へ
千葉県長生郡長生村 眞浄山 大法寺
【sinjyouzan daihouji】
第8回 人生会議を大法寺客殿にて開催いたします。 皆さん、ご自分の将来でいよいよとなったら、どのよ…
2021年06月07日
千葉西部3組寺院の会議にて、宗祖降誕800年慶讃記念品として、各寺院に天野喜孝氏の曼荼羅レプリカが配ら…
2021年05月23日
https://ameblo.jp/npo-visit/entry-12678469837.html
2021年05月23日
午前中、ACPについて学びました。 https://ameblo.jp/npo-visit/entry-12676712109.html
2021年05月15日
自坊にて、2回目の水墨画教室が開催されました。 https://ameblo.jp/npo-visit/entry-12674347296.html
2021年05月13日
午後から、親と子のかかわり方教室が自坊の客殿において開催されました。 https://ameblo.jp/npo-visit…
2021年05月12日
客殿にて、寺院葬を勤修いたしました。合掌
2021年05月03日
【行学道場】明日から使える実践講座「弔いの現場で、寺院だからできること。」講座
夜は、【行学道場】明日から使える実践講座「弔いの現場で、寺院だからできること。」講座に参加させて頂…
2021年04月29日
https://ameblo.jp/npo-visit/entry-12672331629.html
2021年04月29日
合掌
この度、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に罹患された方々には謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早いご快復を心より祈念申し上げます。
また、最前線で健康福祉に貢献してくださっている医療従事者、介護従事者の方々、私たちの生活を支えてくださるすべての方々に深く敬意と感謝を表します。
不安な日々を過ごされている皆まにおかれましても、一日も早い事態の収束を心より祈念申し上げます。
WHO(世界保健機関)が公式に発表している世界最初の新型コロナの症例は2019年12月8日に発症したとされています。
日本で最初に新型コロナ患者が報告されたのは2020年1月16日だそうです。
新型コロナの大流行に直面し、各寺院も法要の延期や葬儀・法要の参列者の減少という形で影響が出ています。
今後、葬送儀礼の簡略化・縮小が進み、寺離れが加速してしまうことへの不安を多くの寺院が抱く時代となりました。
しかしながら、葬儀等の儀礼の簡略化が進んでいたのは、いまに始まったことでもありません。
いま、社会における寺院ならびに僧侶の存在意義が見直される好機であると感じております。
仏の教えに触れるのは、亡くなってからというイメージが大半だと思われますが、それでは遅い。仏の教えは、生きているうちに学びましょう。
私は2007年より、別居・離婚する父母と子どものご縁を繋ぐ面会交流支援活動を行ってまいりました。
その支援活動もお陰様を持ちまして、本年で設立14年目を迎えることとなります。
この14年の月日の中で感じたのは、家族問題において、多くの皆さんが『四苦八苦』に溺れて沈んでいく姿です。
四苦八苦とは、仏教における苦の分類。苦とは、「苦しみ」のことではなく「思うようにならない」ことを意味致します。
愛別離苦(あいべつりく) – 愛する者と別離すること
怨憎会苦(おんぞうえく) – 怨み憎んでいる者に会うこと
求不得苦(ぐふとくく) – 求める物が得られないこと
五蘊盛苦(ごうんじょうく) – 五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないこと
の四つの苦(思うようにならないこと)とともに、自分たちがいつまでも若く健康で元気にいられると思われていて、『生老病死』の四苦が忘れ去られています。
故に『四苦八苦』に溺れてしまいます。
面会交流支援団体を利用する子どもの年齢は未就学児が60%。
父母は過去と今しか見ることができませんが、子どもたちには未来があります。
日蓮聖人御遺文「妙法尼御前御返事」/弘安元年(一二七八年 聖寿五十七歳)
いまこそ日蓮聖人のこのご遺文が、心に響く時はないのではないでしょうか。
本年から人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)に力を注いでまいりたいと思います。
オンラインも利用して、自分の人生について一緒に語り合いましょう。
2021年2月1日 副住職 髙津妙理 (ビジネスネーム:古市理奈)
寺院名称 | 千葉県長生郡長生村 眞浄山 大法寺(しんじょうざん だいほうじ) |
---|---|
住所 | 299-4336 千葉県長生郡長生村岩沼1031 |
電話番号 | 0475-32-1402 |
連絡先 | ◼️面会交流支援についてのお問い合わせ窓口 (一社)びじっと・離婚と子ども問題支援センター http://www.npo-visit.net |