文字サイズ
標準
拡大

「対話」という出逢い

日蓮宗国際交流会

【Nichirenshu Kokusai Koryu-kai】

503-0808 大垣市三塚町1081 宝光寺内

日蓮宗国際交流会 ホーム>ブログ>2021年10月22日第一回スタディツアー報告

ブログ

ブログ

記事公開日:

2021年10月22日第一回スタディツアー報告

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

合掌

​2021年度第1回スタディツアーが終了しました。
曹洞宗僧侶であり、典座ネットを運営されている高梨尚之先生による、
精進料理の講義でした。
当会からは4名参加しましたので、参加者の感想の一部を紹介します。

その1

「精進料理というと「不味い、我慢」といったイメージがあるが、実は食材は重要ではない。むしろどう作り、どう食べるか、そこに精進のカタチがある」、というのが印象的で、教義に沿って明確に食材の規定があるユダヤ教やイスラーム教との差異を感じました。

また、釈尊や托鉢の歴史に立ち返ることで、そもそも菜食主義に拘らない背景が仏教にはあったのだということも学びになりました。

修行で使用する応量器は曹洞宗の僧侶にとって生涯重要なものであるというのも、曹洞宗においていかに食事が大切な作務とされているかということが現れており、日蓮宗の食に対する意識との違いを発見したような気がします。

その2

そもそも精進料理という言葉自体が、実はかなり曖昧なものであるということが驚きでした。
ほかの仏教の習慣などと同様、様々な国や地域の文化や思想を吸収した結果、
今の形になっているということが大変よくわかりました。
確かに、お釈迦様の食についての考え方と、今の「精進料理(と世間でみなされているもの)」には、
かなり違いがあります。
あえて極端に傾倒することなく、両者が成立した事情を深く考えることで、
自分の理想的な食を追求することが可能になるのではないかと思います。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

次の記事へ

このページの先頭へ

日蓮宗公式スマートフォンアプリ 「合掌の証」

スタンプ機能付きナビゲーションアプリ

外国語 de 国際体験

海外でボランティア/布教活動を体験してみたい!

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

日蓮宗新聞社 ウェブショップはこちら

日蓮宗新聞社ウェブショップはこちら

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

Copyright (C) Nichiren Shu. All rights reserved.