蔦屋重三郎の関連情報まとめ 最新 5/19

こちらで蔦屋重三郎の情報や関連行事などをまとめ更新していこうと思います。お役立て頂ければありがたいです、よろしくお願いいたします。

江戸たいとう蔦重まつり
「江戸たいとう蔦重まつり」では、蔦屋重三郎が生まれ育った江戸・吉原で披露されていた花魁道中が再現され、木遣りや狐舞ひ、浅草芸妓・幇間によるお座敷芸などの伝統芸能を楽しめるほか、芸能界一の大河ドラマ通の松村邦洋さんらによるトークショーなどのプログラムで、蔦屋重三郎ゆかりの地 台東区の魅力を発信します。

日時  2025年5月31日(土曜日) 10:00~17:00 ※蔦屋重三郎は1797年5月31日に47歳で死去、当日は命日にあたります
会場  隅田公園 山谷堀広場ほか(台東区浅草7丁目1番22号)
主催  台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会
共催  台東区
主なプログラム等
山谷堀広場
〇 江戸邦楽公演 10:20~ 
重要無形文化財・長唄(総合認定)保持者の望月太左衛とその一門が、現代に息づく江戸の音を披露します。
〇 トークイベント「蔦屋重三郎のここがスゴイ!」 11:00~ 
芸能界一の大河ドラマ通として知られる松村邦洋さんと、江戸に詳しすぎるタレント堀口茉純さんが蔦屋重三郎を語ります。
〇 浅草芸妓・幇間によるお座敷芸 12:00~ 
格式ある浅草花街の伝統を受け継ぐ芸妓による粋で艶やかな踊りと幇間によるお座敷芸を披露します。
〇 江戸吉原 座敷の場 14:00~
大鼓と小鼓を一人で演奏する吉原ならではのお座敷芸「二調鼓」の演奏や、花魁と客人が“馴染み”になる場での、盃事などを描いた座敷の場をお届けします。
【ブース出展】
・蔦屋重三郎ゆかりの地 東京都中央区
・喜多川歌麿ゆかりの地 栃木県栃木市
・田沼意次ゆかりの地  静岡県牧之原市
・松平定信ゆかりの地  福島県白河市
・NHK首都圏局
・東京都文化振興部 江戸東京博物館
隅田公園
〇 江戸吉原おいらん道中 12:45~/15:30~
禿や新造を従え、花魁が馴染み客のもとへ出向くため、吉原を練り歩いた花魁道中を再現。外八文字に代表される所作や衣装にも注目です。
※雨天時は、「江戸吉原おいらん道中」は中止となります。
待乳山聖天大広間
【関連企画】待乳山聖天浮世絵展示 10:00~16:00
風光明媚な景勝地として知られ、多くの浮世絵に描かれた待乳山聖天にて、所蔵の浮世絵を展示します。
※詳細、お問い合わせはこちら → 台東区ホームページ

蔦重の日(五月の部 その二)~行くぜ!蔦重~ 地下鉄日比谷線三ノ輪駅A3出口(地上)集合
 開催日時 2025年5月31日(土) 10時~12時
 開催場所 地下鉄日比谷線 三ノ輪駅A3出口(地上)集合
 内容 江戸中期吉原に生まれ、江戸の出版界に革命を起こした蔦屋重三郎。自由闊達に華開いた町人文化や、蔦重の豊かな交友関係にも迫ります。活躍の場であった吉原を歩きながら、蔦重の生涯をドラマチックにご案内します。台東区観光ボランティアガイドとともに歩きましょう。
 出演者 台東区観光ボランティアガイド
 料金 無料
 主催者 台東区観光ボランティアの会
 問い合せ先 台東区観光ボランティアの会
 問い合わせ先(電話) 03-3842-5599
備考
【定員】20名(先着順)
【申込方法】上記問合せ先までお電話ください。
【申込締切日】5月27日(火)
 ※詳細、お問い合わせはこちら → [台東文化マルシェ)(https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/events/00001c00000000000002000000541a6f)

東京国立博物館 特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」 開催中です
 日時 令和7年4月22日(火)〜6月15日(日)
 会場 東京国立博物館 平成館(東京都台東区上野公園13−9)
 主催 東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション
 趣旨 江戸時代の傑出した出版業者である蔦屋重三郎は、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった名だたる浮世絵師を世に出したことで知られています。蔦重は江戸の遊郭や歌舞伎を背景に、狂歌師や戯作者と親交を深めるなど、武家や町民、人気役者、人気絵師のネットワークを縦横無尽に広げながら、さながらメディアミックスによって出版業界に新機軸を打ち出しました。そこに根差したものは徹底的なユーザー(消費者)の視点であり、人々が楽しむもの、面白いものを追い求めたバイタリティーにあるといえるでしょう。 本展では、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」とも連携し、蔦重が創出した価値観や芸術性がいかなるものであったかを体感いただきます。
 ※詳細、お問い合わせはこちら → 東京国立博物館サイト

 べらぼうカレンダー
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺」の関連番組やイベントなど最新情報がまとまって見れます。※詳細はこちら→NHKべらぼうブログ

 すみだ北斎美術館 北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで 開催中です
本展は、蔦屋重三郎をはじめ「冨嶽三十六景」をヒットさせた西村屋与八、『北斎漫画』を出版した永楽屋東四郎といった江戸の板元たちが北斎をどのようにプロデュースし、どのような作品を世に生み出したかを辿る展覧会です。江戸から現代まで浮世絵業界を支えるプロデューサーズの世界をお楽しみください。
会期 2025年3月18日(火)~5月25日(日)
※前後期で一部展示替えを実施
前期:3月18日(火)~4月20日(日)
後期:4月22日(火)~5月25日(日)
開館時間 9:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日 毎週月曜日
(月曜が祝日または振替休日の場合はその翌平日)
※開館:5月5日(月・祝)休館:5月7日(水)
会場 3階企画展示室
主催 墨田区・すみだ北斎美術館
※詳細はこちら→すみだ北斎美術館サイト

 江戸新吉原耕書堂が期間限定でオープン
蔦屋重三郎が新吉原大門間に開業した「耕書堂」を模した施設を期間限定でオープンします。観光案内や土産販売を行い、来訪者をおもてなしします。また、夜間にはシャッターに描かれた浮世絵が照らされ、昼間とは違う雰囲気もお楽しみいただけます。大河ドラマゆかりの地巡りの拠点として、ぜひお立ち寄りください!
 江戸新吉原耕書堂の概要
〇開設場所 吉原会館(台東区千束4-24-12)
〇開館期間 2025年1月18日(土)から2026年1月中旬
〇開館時間 午前10時から午後5時まで
〇休館日 毎月第2月曜日(第2月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始等 
 ※詳細はこちら→蔦重ゆかりの地 台東区公式サイト

おすすめホームページ
 ・NHK 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺」番組公式ページ
 ・NHK 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺」情報まとめページ
 ・「蔦重ゆかりの地 台東区」公式サイト
 ・台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会 ホームページ
 ・たいとう文化マルシェ「べらぼう」ホームページ
 ・美術展ナビ 徹底ガイド 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」キャストや関連の展覧会、記事などを紹介
 ・美術展ナビ 連載企画 AROUND蔦重

おすすめ公式X
 ・大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺」公式X
 ・台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会公式X

おすすめyoutube動画
 ・令6.2/28 講演会 若き日の蔦屋重三郎
 ※詳細 → 台東文化マルシェのサイト
 ・令6.7/20 講演会 吉原の本屋 蔦屋重三郎
 ※詳細 → いろはめぐりのサイト

本、雑誌、小説など
 ドラマが近づき多くの本の刊行または予定があるようですので、アマゾンの検索結果をのせておきます。(個人的には「別冊太陽」から新たな本の刊行があるようです、おすすめしたいと思います) → Amazon 蔦屋重三郎 検索結果

<女性限定ひとり旅>『2025年話題になることが予想される「蔦屋重三郎」生誕の地を地元商店会会長と歩いて学ぶ 吉原さんぽ日帰り』
 コース概要 三ノ輪駅・2出口地上(9:20集合)--長国寺--鷲神社--吉原神社--吉原弁財天--吉原大門跡--桜なべ中江[「蔦重の教え御膳」の昼食]--吉原[吉原商店会の不破会長による吉原歴史講座]--正法寺[蔦屋重三郎が眠る地]--山谷堀跡--待乳山聖天--浅草寺周辺(15:30解散予定)
※歩行距離約5.5km、歩行時間約2.5時間
 ※ お申し込みはこちら → クラブツーリズム

NEXT

一覧へ