文字サイズ
標準
拡大

OMAMOのお寺

妙玄山 實相寺

【Jissoji】

〒146-0082 東京都大田区池上2-10-17

ごあいさつ

[縁起]
天文19年(1550)江戸馬喰町に開創。明暦3年(1657)明暦の大火の後、浅草新寺町に替地を拝領して移転。寛保3年(1743)に呉服商「大丸」の店主の帰依を受け大丸寺とよばれた。大正12年(1923)池上の妙玄庵と合併して現在地に移り堂宇を建立。妙玄庵は本門寺24世日等聖人が隠棲した庵室で、享保12年(1727)大坊坂のそばに創建され、妙玄坊、要玄坊ともよばれた。本堂、山門は国の登録有形文化財。
 
[住職からのメッセージ]
「寺は文化の発信源」を基調とし寺子屋池上を開催。コンサートや伝統芸能を楽しむ会等を行っています。また、
一人ひとりの祈りに応じた自分だけのお守り「OMAMO」を授与。詳しくはホームページをご覧ください。

【Origins】
Jissouji Temple was founded in 1550 in Bakurocho in Chuo Ward.
After a great fire in 1657, it was moved to Asakusa in Taito Ward.
In 1743, the temple was named Daimaruji Temple after its devotee.
In 1923, it merged with Myogenan Temple in Ikegami and the buildings of Jissouji Temple were constructed at the present location.
Myogenan Temple was built as a hermitage for Nitto Shonin, the 24th Chief Abbot of Honmonji Temple near Daibozaka in 1727 and was also called Myogenbo Temple or Yogenbo Temple.
The main hall and the temple gate are registered as Tangible Cultural Properties.
 
 
【Message from the Chief Priest】
“A temple is the source of culture.”
 We hold a concert and a meeting to enjoy traditional art, which is called “Temple School in Ikegami”.
Please look at our website.
 
 
 
【A brief explanation of Nichiren Shonin and Ikegami 】
 
Nichiren Shonin (1222-1282) was a priest in the mid-Kamakura period and founder of the Nichiren Shu of Buddhism. “Shonin” means a “reverend priest.”
Nichiren Shu is a Buddhist Order that was founded more than 750 years ago. “Shu” simply means “Order.”
Nichiren Shonin founded Ikegami Honmonji Temple just before his death in October of 1282 at the request of Ikegami Munenaka, a wealthy feudal load and faithful follower.

基本情報

寺院名称 妙玄山 實相寺(じっそうじ)
住所 〒146-0082 東京都大田区池上2-10-17
公式サイト http://ikegamijissouji.jp/

このページの先頭へ

日蓮宗公式スマートフォンアプリ 「合掌の証」

スタンプ機能付きナビゲーションアプリ

外国語 de 国際体験

海外でボランティア/布教活動を体験してみたい!

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

みのぶ山 観光情報サイト みのぶガール

日蓮宗新聞社 ウェブショップはこちら

日蓮宗新聞社ウェブショップはこちら

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

日蓮聖人門下連合会 公式サイト

Copyright (C) Nichiren Shu. All rights reserved.