椿寺
本高山 城立寺
【Honkozan Joryuji】
〒132-0003 東京都江戸川区春江町2-39-28
本高山城立寺と号し、千葉県松戸市平賀にある本土寺の末で、開基は元和2年(1616)といわれています。
その昔、境内に椿の原木があったことから「椿寺」と呼ばれています。お堂の中には、伝教大師最澄の作と伝えられる鬼子母神像が祀られています。
■田島図書の墓<江戸川区登録史跡>
田島図書(ずしょ)は、一之江新田の開拓者で名主屋敷の田島家の先祖です。田島家に伝わる口伝によると、図書はもと豊臣家の家臣で堀田図書盛重と名乗っていましたが、関ヶ原合戦後逃れて西一之江村大杉の田島庄兵衛方に寄寓し、田島英丈(ひでただ)と名をかえて開拓を進め、この地の草分けとなりました。田島英丈は開基檀頭(だんとう)として「正善院日慶」と号し、寛永20年(1643)12月25日に没しました。墓は墓地内中央の釈迦如来坐像の後ろにあり、笠付きのものでその名が刻まれています。
■石造釈迦如来坐像<江戸川区登録有形文化財>
寛文3年(1663)大工三左衛門の作で、台座を含め3メートル余りある区内で最も大きな一石丸彫りの石造仏です。台座の銘文によると、田島家の八郎兵衛尉重信が祖先の菩提と一切衆生の利益のために造立、寄進したとあります。表情ゆたかな仏像で、図書の墓の前に位置しています。
年中行事 (令和2年)
新春祈願会・・・・・・・・・・・・・1月8日
涅槃会・・・‥‥‥‥‥‥‥2月9日(2月第2日曜日)
春の彼岸水子供養会・・・・・3月20日(春分の日)
施餓鬼会・・・・・・・・・・・・・・・5月17日(5月第3土曜日)
新盆会・・・・・・・・・・・・・・・・・5日 (7月第1日曜日)
盂蘭盆供養・・・・・・・・・・・・・7月・8月16日
秋の彼岸会・・・・・・・・・・・・・9月22日(秋分の日)
お会式・・・・・・・・・・・・・・・・・10月20日
寺院名称 | 本高山 城立寺(じょうりゅうじ) |
---|---|
住所 | 〒132-0003 東京都江戸川区春江町2-39-28 |
電話番号 | 03-3670-8914 |
お問い合わせ先 | tsubaki.joryuji@gmail.com |