ホーム > 妙法蓮華経 巻第一 序品第一 (訓読)
妙法蓮華経
巻第一

妙法蓮華経序品第一

是の如きを、我聞きき。一時、仏、王舎城・耆闍崛山の中に住したまい、大比丘衆万二千人と倶なりき。皆是れ阿羅漢なり。諸漏巳に尽くして復煩悩無く、己利を逮得し諸の有結を尽くして、心自在を得たり。
其の名を阿若陳如・摩訶迦葉・優楼頻螺迦葉・伽耶迦葉・那提迦葉・舎利弗・大目連・摩訶迦旃延・阿楼駄・劫賓那・梵波提・離波多・畢陵伽婆蹉・薄拘羅・摩訶拘 羅・難陀・孫陀羅難陀・富楼那弥多羅尼子・須菩提・阿難・羅羅という。
是の如き衆に知識せられたる大阿羅漢等なり。

復、学・無学の二千人有り。摩訶波闍波提比丘尼、眷属六千人と倶なり。羅羅の母、耶輸陀羅比丘尼、亦眷属と倶なり。菩薩摩訶薩八万人あり。皆阿耨多羅三藐三菩提に於て退転せず。皆陀羅尼を得、楽説弁才あって、不退転の法輪を転じ、無量百千の諸仏を供養し、諸仏の所に於て衆の徳本を植え、常に諸仏に称歎せらるることを為、慈を以て身を修め、善く仏慧に入り、大智に通達し、彼岸に到り、名称普く無量の世界に聞こえて、能く無数百千の衆生を度す。其の名を文殊師利菩薩・観世音菩薩・得大勢菩薩・常精進菩薩・不休息菩薩・宝掌菩薩・薬王菩薩・勇施菩薩・宝月菩薩・月光菩薩・満月菩薩・大力菩薩・無量力菩薩・越三界菩薩・陀婆羅菩薩・弥勒菩薩・宝積菩薩・導師菩薩という。是の如き等の菩薩摩訶薩、八万人と倶なり。
爾の時に釈提桓因、其の眷属二万の天子と倶なり。復名月天子・普香天子・宝光天子・四大天王有り。其の眷属万の天子と倶なり。自在天子・大自在天子、其の眷属三万の天子と倶なり。
娑婆世界の主、梵天王・尸棄大梵・光明大梵等、其の眷属万二千の天子と倶なり。
八龍王有り、難陀龍王・跋難陀龍王・娑伽羅龍王・和修吉龍王・徳叉迦龍王・阿那婆達多龍王・摩那斯龍王・優鉢羅龍王等なり。各若干百千の眷属と倶なり。
四緊那羅王有り、法緊那羅王・妙法緊那羅王・大法緊那羅王・持法緊那羅王なり。各若干百千の眷属と倶なり。
四乾闥婆王有り、楽乾闥婆王・楽音乾闥婆王・美乾闥婆王・美音乾闥婆王なり。各若干百千の眷属と倶なり。
四阿修羅王有り、婆稚阿修羅王・羅騫駄阿修羅王・毘摩質多羅阿修羅王・羅阿修羅王なり。各若干百千の眷属と倶なり。
四迦楼羅王有り、大威徳迦楼羅王・大身迦楼羅王・大満迦楼羅王・如意迦楼羅王なり。各若干百千の眷属と倶なり。
韋提希の子、阿闍世王、若干百千の眷属と倶なりき。各仏足を礼し退いて一面に坐しぬ。
爾の時に世尊、四衆に囲繞せられ、供養・恭敬・尊重・讃歎せられて、諸の菩薩の為に大乗経の無量義・教菩薩法・仏所護念と名くるを説きたもう。仏此の経を説き已って、結跏跌坐し無量義処三昧に入って身心動じたまわず。
是の時に天より曼陀羅華・摩訶曼陀羅華・曼殊沙華・摩訶曼殊沙華を雨らして、仏の上及び諸の大衆に散じ、普仏世界六種に震動す。
爾の時に会中の比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷・天・龍・夜叉・乾闥婆・阿修羅・迦楼羅・緊那羅・摩羅伽・人・非人及び諸の小王・転輪聖王、是の諸の大衆未曽有なることを得て、歓喜し合掌して一心に仏を観たてまつる。
爾の時に仏、眉間白毫相の光を放って、東方万八千の世界を照したもうに周せざること無し。下阿鼻地獄に至り、上阿迦尼天に至る。
此の世界に於て尽く彼の土の六趣の衆生を見、又彼の土の現在の諸仏を見、及び諸仏の所説の経法を聞き、並びに彼の諸の比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷の、諸の修行し得道する者を見、復諸の菩薩摩訶薩の種々の因縁・種々の信解・種々の相貌あって、菩薩の道を行ずるを見、復諸仏の般涅槃したもう者を見、復諸仏般涅槃の後、仏舎利を以て七宝塔を起つるを見る。
爾の時に弥勒菩薩、是の念を作さく、今者世尊、神変の相を現じたもう。何の因縁を以て此の瑞有る。今仏世尊は三昧に入りたまえり。
是の不可思議に希有の事を現ぜるを、当に以て誰にか問うべき。誰か能く答えん者なる。
復此の念を作さく、是の文殊師利法王の子は、已に曽て過去無量の諸仏に親近し供養せり。必ず此の希有の相を見るべし。我今当に問うべし。
爾の時に比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷及び諸の天・龍・鬼神等、咸く此の念を作さく、是の仏の光明神通の相を、今当に誰にか問うべき。
爾の時に弥勒菩薩、自ら疑いを決せんと欲し、又四衆の比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷及び諸の天・龍・鬼神等の衆会の心を観じて、文殊師利に問うて言わく、
何の因縁を以て此の瑞神通の相有り、大光明を放ち東方万八千の土を照したもうに、悉く彼の仏の国界の荘厳を見る。是に弥勒菩薩、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を以て問うて曰く

文殊師利 導師何が故ぞ 眉間白毫の 大光普く照したもう 曼陀羅 曼殊沙華を雨らして 栴檀の香風 衆の心を悦可す 是の因縁を以て 地皆厳浄なり 而も此の世界 六種に震動す 時に四部の衆 咸く皆歓喜し 身意快然として 未曽有なることを得 眉間の光明 東方 万八千の土を照したもうに 皆金色の如し 阿鼻獄従り 上有頂に至るまで 諸の世界の中の 六道の衆生 生死の所趣 善悪の業縁 受報の好醜 此に於て悉く見る 又諸仏 聖主師子 経典の 微妙第一なるを演説したもう 其の声清浄に 柔軟の音を出して 諸の菩薩を教えたもうこと 無数億万に 梵音深妙にして 人をして聞かんと楽わしめ 各世界に於て 正法を講説するに 種々の因縁 無量の喩えを以て 仏法を照明し 衆生を開悟せしめたもうを覩る 若し人苦に遭うて 老・病・死をうには 為に涅槃を説いて 諸苦の際を尽くさしめ 若し人福有って 曽て仏を供養し 勝法を志求するには 為に縁覚を説き若し仏子有って 種々の行を修し 無上慧を求むるには 為に浄道を説きたもう 文殊師利 我此に住して 見聞すること斯の若く 千億の事に及べり 是の如く衆多なる 今当に略して説くべし 我彼の土の 恒沙の菩薩 種々の因縁をもって 仏道を求むるを見る 或いは施を行ずるに 金・銀・珊瑚 真珠・摩尼 硨磲・碼碯 金剛の諸珍 奴婢・車乗 宝飾の輦輿を 歓喜して布施し 仏道に回向して 是の乗の三界第一にして 諸仏の歎めたもう所なるを得んと願う有り 或いは菩薩の 駟馬の宝車 欄楯華蓋 軒飾を布施する有り 復菩薩の 身肉手足 及び妻子を施して 無上道を求むるを見る 又菩薩の 頭目身体を 欣楽施与して 仏の智慧を求むるを見る 文殊師利 我諸王の 仏所に往詣して 無上道を問いたてまつり 便ち楽土 宮殿臣妾を捨てて 鬚髪を鬀除して 法服を被るを見る 或いは菩薩の 而も比丘と作って 独り閑静に処し 楽って経典を誦するを見る 又菩薩の 勇猛精進し 深山に入って 仏道を思惟するを見る 又欲を離れ 常に空閑に処し 深く禅定を修して 五神通を得るを見る 又菩薩の 禅に安じて合掌し 千万の偈を以て 諸法の王を讃めたてまつるを見る 復菩薩の 智深く志固くして 能く諸仏に問いたてまつり 聞いて悉く受持するを見る 又仏子の 定慧具足して 無量の喩えを以て 衆の為に法を講じ 欣楽説法して 諸の菩薩を化し 魔の兵衆を破して 法鼓を撃つを見る 又菩薩の 寂然宴黙にして 天・龍恭敬すれども これを以て喜びとせざるを見る 又菩薩の 林に処して光を放ち 地獄の苦を済い 仏道に入らしむるを見る 又仏子の 未だ嘗て睡眠せず 林中に経行し 仏道を勤求するを見る 又戒を具して 威儀失くること無く 浄きこと宝珠の如くにして 以て仏道を求むるを見る 又仏子の 忍辱の力に住して 増上慢の人の 悪罵捶打するを 皆悉く能く忍んで 以て仏道を求むるを見る 又菩薩の 諸の戯笑 及び痴なる眷属を離れ 智者に親近し 一心に乱を除き 念を山林に摂め 億千万歳 以て仏道を求むるを見る 或いは菩薩の 肴膳飲食 百種の湯薬を 仏及び僧に施し 名衣上服の 価直千万なる 或いは無価の衣を 仏及び僧に施し 千万億種の 栴檀の宝舎 衆の妙なる臥具を 仏及び僧に施し 清浄の園林 華果茂く盛んなると 流泉浴池とを 仏及び僧に施し 是の如き等の施の 種々微妙なるを 歓喜しくこと無くして 無上道を求むるを見る 或いは菩薩の 寂滅の法を説いて 種々に 無数の衆生を教詔する有り 或いは菩薩の 諸法の性は 二相有ること無く 猶お虚空の如しと観ずるを見る 又仏子の 心に所著無くして 此の妙慧を以て 無上道を求むるを見る 文殊師利 又菩薩の 仏の滅度の後 舎利を供養する有り 又仏子の 諸の塔廟を造ること 無数恒沙にして 国界を厳飾し 宝塔高妙にして 五千由旬 縦広正等にして 二千由旬 一々の塔廟に 各千の幢旛あり 珠を以て交露せる幔あって 宝鈴和鳴して 諸の天・龍神 人及び非人 香・華・伎楽を 常に以て供養するを見る 文殊師利 諸の仏子等 舎利を供せんが為に 塔廟を厳飾して 国界自然に 殊特妙好なること 天の樹王の 其の華開敷せるが如し 仏一の光を放ちたもうに 我及び衆会 此の国界の 種々に殊妙なるを見る 諸仏は神力 智慧希有なり 一の浄光を放って 無量の国を照したもう 我等此れを見て 未曽有なることを得 仏子文殊 願わくは衆の疑いを決したまえ 四衆欣仰して 仁及び我を瞻る 世尊何が故ぞ 斯の光明を放ちたもう 仏子時に答えて 疑いを決して喜ばしめたまえ 何の饒益する所あってか 斯の光明を演べたもう 仏道場に坐して 得たまえる所の妙法 為めて此れを説かんとや欲す 為めて当に授記したもうべしや 諸の仏土の 衆宝厳浄なるを示し 及び諸仏を見たてまつること 此れ小縁に非じ 文殊当に知るべし 四衆龍神 仁者を瞻察す 為めて何等をか説きたまわん

爾の時に文殊師利、弥勒菩薩摩訶薩及び諸の大士に語らく、善男子等、我が惟忖するが如き、今仏世尊、大法を説き、大法の雨を雨らし、大法の螺を吹き、大法の鼓を撃ち、大法の義を演べんと欲するならん。
諸の善男子、我過去の諸仏に於て、曽て此の瑞を見たてまつりしに、斯の光を放ち已って、即ち大法を説きたまいき。是の故に当に知るべし、今仏の光を現じたもうも亦復是の如く、衆生をして、咸く一切世間の難信の法を聞知することを得せしめんと欲するが故に、斯の瑞を現じたもうならん。
諸の善男子、過去無量無辺不可思議阿僧祇劫の如き、爾の時に仏有す、日月燈明如来・応供・正明行足・善逝・世間解・無上士・調御丈夫・天・人・師・仏・世尊と号く。正法を演説したもう、初善・中善・後善なり。其の義深遠に、其の語巧妙に、純一無雑にして、具足清白梵行の相なり。声聞を求むる者の為には応ぜる四諦の法を説いて、生・老・病・死を度し涅槃を究竟せしめ、辟支仏を求むる者の為には応ぜる十二因縁の法を説き、諸の菩薩の為には応ぜる六波羅蜜を説いて、阿耨多羅三藐三菩提を得、一切種智を成ぜしめたもう。
次に復仏有す、亦日月灯明と名く。次に復仏有す、亦日月灯明と名く。是の如く二万仏、皆同く一字にして日月灯明と号く。又同く一姓にして頗羅墮を姓とせり。弥勒当に知るべし、初仏・後仏、皆同く一字にして日月灯明と名け、十号具足したまえり。説きたもう所の法、初・中・後善なり。
其の最後の仏、未だ出家したまわざりし時八王子有り。一を有意と名け、二を善意と名け、三を無量意と名け、四を宝意と名け、五を増意と名け、六を除疑意と名け、七を響意と名け、八を法意と名く。是の八王子、威徳自在にして各四天下を領す。是の諸の王子、父出家して阿耨多羅三藐三菩提を得たもうと聞いて、悉く王位を捨て、亦隨い出家して、大乗の意を発し、常に梵行を修して皆法師と為れり。已に千万の仏の所に於て諸の善本を植えたり。
是の時に日月燈明仏、大乗経の無量義・教菩薩法・仏所護念と名くるを説きたもう。是の経を説き已って、即ち大衆の中に於て結跏趺坐し、無量義処三昧に入って身心動じたまわず。是の時に天より曼陀羅華・摩訶曼陀羅華・曼殊沙華・摩訶曼殊沙華を雨らして、仏の上及び諸の大衆に散じ、普仏世界六種に震動す。爾の時に会中の比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷・天・龍・夜叉・乾闥婆・阿修羅・迦楼羅・緊那羅・摩羅伽・人・非人及び諸の小王・転輪聖王等、是の諸の大衆未曽有なることを得て、歓喜し合掌して一心に仏を観たてまつる。爾の時に如来、眉間白毫相の光を放って、東方万八千の仏土を照したもうに、周せざることなし。今見る所の是の諸の仏土の如し。弥勒当に知るべし。
爾の時に会中に二十億の菩薩有って、法を聴かんと楽欲す。是の諸の菩薩、此の光明普く仏土を照すを見て、未曽有なることを得て、此の光の所為・因縁を知らんと欲す。
時に菩薩有り、名を妙光という。八百の弟子有り。
是の時に日月灯明仏、三昧従り起って、妙光菩薩に因せて大乗経の妙法蓮華・教菩薩法・仏所護念と名くるを説きたもう。
六十小劫座を起ちたまわず、時の会の聴者も亦一処に坐して、六十小劫身心動ぜず。仏の所説を聴くこと、食頃の如しと謂えり。是の時に衆中に、一人の若しは身、若しは心に懈倦を生ずる有ること無かりき。日月灯明仏、六十小劫に於て是の経を説き已って、即ち梵・魔・沙門・婆羅門及び天・人・阿修羅衆の中に於て、此の言を宣べたまわく、如来、今日の中夜に於て、当に無余涅槃に入るべし。
時に菩薩有り、名を徳蔵という。日月灯明仏、即ち其れに記を授け、諸の比丘に告げたまわく、
是の徳蔵菩薩、次に当に作仏すべし。号を浄身多陀阿伽度・阿羅訶・三藐三仏陀といわん。
仏、授記し已って、便ち中夜に於て無余涅槃に入りたもう。仏の滅度の後、妙光菩薩、妙法蓮華経を持ち八十小劫を満てて人の為に演説す。日月燈明仏の八子、皆妙光を師とす。妙光教化して、其れをして阿耨多羅三藐三菩提に堅固ならしむ。是の諸の王子、無量百千万億の仏を供養し已って、皆仏道を成ず。其の最後に成仏したもう者、名を然灯という。八百の弟子の中に一人有り、号を求名という、利養に貪著せり。復衆経を読誦すと雖も而も通利せず、忘失する所多し、故に求名と号く。是の人亦諸の善根を種えたる因縁を以ての故に、無量百千万億の諸仏に値いたてまつることを得て、供養・恭敬・尊重・讃歎せり。弥勒、当に知るべし、爾の時の妙光菩薩は豈に異人ならん乎、我が身是れなり。求名菩薩は汝が身是れなり。今此の瑞を見るに本と異なること無し。是の故に惟忖するに、今日の如来も当に大乗経の妙法蓮華・教菩薩法・仏所護念と名くるを説きたもうべし。
爾の時に文殊師利、大衆の中に於て重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言わく

我過去世の 無量無数劫を念うに 仏人中尊有しき 日月燈明と号く 世尊法を演説し 無量の衆生 無数億の菩薩を度して 仏の智慧に入らしめたもう 仏未だ出家したまわざりし時の 所生の八王子 大聖の出家を見て 亦隨って梵行を修す 時に仏大乗経の 無量義と名くるを説いて 諸の大衆の中に於て 為に広く分別したもう 仏此の経を説き已り 即ち法座の上に於て 跏趺して三昧に坐したもう 無量義処と名く 天より曼陀華を雨らし 天鼓自然に鳴り 諸の天・龍・鬼神 人中尊を供養す 一切の諸の仏土 即時に大いに震動し 仏眉間の光を放ち 諸の希有の事を現じたもう 此の光東方 万八千の仏土を照して 一切衆生の 生死の業報処を示したもう 諸の仏土の 衆宝を以て荘厳し 瑠璃・頗黎の色なるを見ること有り 斯れ仏の光の照したもうに由る 及び諸の天・人 龍神・夜叉衆 乾闥・緊那羅 各其の仏を供養するを見る 又諸の如来の 自然に仏道を成じて 身の色金山の如く 端厳にして甚だ微妙なること 浄瑠璃の中 内に真金の像を現ずるが如くなるを見る 世尊大衆に在して 深法の義を敷演したもう 一々の諸の仏土 声聞衆無数なり 仏の光の所照に因って 悉く彼の大衆を見る 或いは諸の比丘の 山林の中に在って 精進し浄戒を持つこと 猶お明珠を護るが如くなる有り 又諸の菩薩の 施・忍辱等を行ずること 其の数恒沙の如くなるを見る 斯れ仏の光の照したもうに由る 又諸の菩薩の 深く諸の禅定に入って 身心寂かに動ぜずして 以て無上道を求むるを見る 又諸の菩薩の 法の寂滅の相を知って 各其の国土に於て 法を説いて仏道を求むるを見る 爾の時に四部の衆 日月灯仏の 大神通力を現じたもうを見て 其の心皆歓喜して 各々に自ら相問わく 是の事何の因縁ぞ 天・人所奉の尊 適めて三昧従り起ち 妙光菩薩を讃めたまわく 汝は為れ世間の眼 一切に帰信せられて 能く法蔵を奉持す 我が所説の法の如き 唯汝のみ能く証知せり 世尊既に讃歎し 妙光をして歓喜せしめて 是の法華経を説きたもう 六十小劫を満てて 此の座を起ちたまわず 説きたもう所の上妙の法 是の妙光法師 悉く皆能く受持す 仏是の法華を説き 衆をして歓喜せしめ已って 尋いで即ち是の日に於て 天・人衆に告げたまわく 諸法実相の義 己に汝等が為に説きつ 我今中夜に於て 当に涅槃に入るべし 汝一心に精進し 当に放逸を離るべし 諸仏には甚だ値いたてまつり難し 億劫に時に一たび遇いたてまつる 世尊の諸子等 仏涅槃に入りたまわんと聞いて 各々に悲悩を懐く 仏滅したもうこと一と何ぞ速かなる 聖主法の王 無量の衆を安慰したまわく 我若し滅度しなん時 汝等憂怖すること勿れ 是の徳蔵菩薩 無漏実相に於て 心已に通達することを得たり 其れ次に当に作仏すべし 号を曰って浄身と為けん 亦無量の衆を度せん 仏此の夜滅度したもうこと 薪尽きて火の滅ゆるが如し 諸の舎利を分布して 無量の塔を起つ 比丘・比丘尼 其の数恒沙の如し 倍復精進を加えて 以て無上道を求む 是の妙光法師 仏の法蔵を奉持して 八十小劫の中に 広く法華経を宣ぶ 是の諸の八王子 妙光に開化せられて 無上道に堅固にして 当に無数の仏を見たてまつるべし 諸仏を供養し已って 隨順して大道を行じ 相継いで成仏することを得 転次して授記す 最後の天中天をば 号を然灯仏という 諸仙の導師として 無量の衆を度脱したもう 是の妙光法師 時に一りの弟子有り 心常に懈怠を懐いて 名利に貪著せり 名利を求むるにくこと無くして 多く族姓の家に遊び 習誦する所を棄捨し 廃忘して通利せず 是の因縁を以ての故に 之を号けて求名と為す 亦衆の善業を行じ 無数の仏を見たてまつることを得 諸仏を供養し 隨順して大道を行じ 六波羅蜜を具して 今釈師子を見たてまつる 其れ後に当に作仏すべし 号を名けて弥勒といわん 広く諸の衆生を度すること 其の数量り有ること無けん 彼の仏の滅度の後 懈怠なりし者は汝是れなり 妙光法師は 今則ち我が身是れなり 我灯明仏を見たてまつりしに 本の光瑞此の如し 是れを以て知んぬ今の仏も 法華経を説かんと欲するならん 今の相本の瑞の如し 是れ諸仏の方便なり 今の仏の光明を放ちたもうも 実相の義を助発せんとなり 諸人今当に知るべし 合掌して一心に待ちたてまつれ 仏当に法雨を雨らして 道を求むる者に充足したもうべし 諸の三乗を求むる人 若し疑悔有らば 仏当に為に除断して 尽くして余り有ること無からしめたもうべし

印刷を実行中です...
(ページ内容が多い場合は時間がかかる場合がございます)