平成31年度 節分会

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

開催日:2019年02月03日

皆さんこんにちは。
2月後半に差し掛かり、残寒の中にも少し春を感じる場面が見え始めたように感じますが、皆さんのお住まいの地域ではいかがでしょうか?法傳寺でも少しずつ梅の花が咲き始めています。境内へ上がる坂道の脇に白い花を咲かせて、新しい季節の訪れを知らせてくれています。

それでは本日は、立春の前日にあたる2月3日に行われた節分会について書きたいと思います。
節分とは本来、”季節を分ける”という意味があり、年に4回あります。立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれが始まる前日の事を”節分”といい、季節の変わり目に邪気が生じると考えられていたことから、その邪気を追い払う儀式として行われてきました。長い歴史の中で、今のように節分=立春の前日と変化していったのは特に江戸時代以降で、各地伝統的な行事として2月に行われています。
今月の日蓮宗新聞には、東京都の池上本門寺の節分会の様子が紹介されています。特設された舞台から菅野日彰貫首猊下をはじめ、多くの芸能人が撒く福豆を得ようと、今年も約1万4千人が参拝したそうです。
さて、法傳寺の節分会はと言いますと、皆さんの福豆をゲットしよう!という熱い気持ちは引けを取らないくらいの盛り上がりを見せました。
法傳寺では、福豆以外にも皆さんが御供えして下さったお菓子やみかんなどを、福は内~!と言いながら投げます。昨年もたくさんの御供えをして頂いておりましたが、今年は昨年を上回る箱の数でとても驚きました。御供えして下さった皆様、誠に有難う御座いました。13時からまず節分会の法要が始まります。本堂に入って、御参拝下さっている皆様の人数の多さに驚きました。節分会は他の行事と少し毛並みが違うといいますか、法要だけでなく、豆まきという、言わば楽しいイベントがある訳で、それがお寺の持つ静かなイメージを払拭してくれ、参拝者が増えているのではないかなと思います。
多くの参拝者に感謝しながら、このような楽しいイベントをきっかけに、皆さんや皆さんの子供たちにお寺に親しみを持って貰えると良いなぁと願いながら法要を始めました。小さい子供さんが多数いる中での法要で、子供たちの、豆まきまだかなぁ?と胸をワクワクさせて待っているのを背中で感じながら、約30分ほどの法要を終えて、少しお話をさせて頂き、そして皆さんが待ちに待った豆まきの始まりです。今年の干支である亥年の方に前に出て頂き、福豆やお菓子を準備していざ!福は内~!投げるたびに、ワァ~!と楽しそうな声が聞こえ、こっちに投げて~!と子供たちのはしゃぐ声があちこちから聞こえて、たくさんあった福豆も御供えも一気になくなっていきました。投げ終わって見ると、皆さん持ってこられた袋がパンパンになっていました。嬉しそうにしながら帰っていく皆さんを見ながら、今年もきっと良い一年になるだろうと感じた節分会で御座いました。
来年もまた、皆さんの御参拝をお待ちしております。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ