日蓮伝説と猿島要塞

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

『猿島』(さるしま)は横須賀沖にある東京湾唯一の自然島(無人島)で、横浜スタジアムの約4倍の面積です。

鎌倉時代に  日蓮聖人が避難されたと伝えられている島です。日蓮聖人縁の地として千葉や鎌倉はよくご存じでしょうが、横須賀と聞いても、特に我々関西の人間にはピンとこないかもしれませんね。島内からは、縄文時代の土器や弥生時代の人骨が発見されています。
昔は房総半島から鎌倉入りするルートのひとつが、船で横須賀付近に上陸するルートだったのです。また、横須賀市内には龍本寺という立派な御寺院があり、「米(こめ)ヶ濱のお祖師様」と呼ばれて市民の方々に親しまれています。宗門第1番目の御霊蹟である御浦(みうら)法華堂が前身で、大変に由緒あるお寺様なのです。

この猿島(当時は豊島と呼ばれていました。)は、日蓮聖人が房総半島清澄山で『立教開宗』され、1253年(建長5年)5月に鎌倉に向かって渡航する際に、嵐に遭い漂着した場所と伝えられます。日蓮聖人は岩窟を見つけ、そこで1ヶ月以上も足止めされますが、無事鎌倉へと出立されました。

この岩穴は、「お穴さま」として現在でも残されています。この他にも「白猿伝説」や「角なしサザエ伝説」「アワビ伝説」など、日蓮聖人にまつわる様々な言い伝えが残されています。

江戸時代には島内3ヶ所に台場が造られました。1853年の黒船来航の際、米軍の海軍大将が「ペリーアイランド」と一方的に命名しました。

明治14年には陸軍省が砲台の建造に着手し、3年後には本格的な洋式の要塞『猿島要塞』が完成します。

関東大震災で大きなダメージを受け陸軍省は猿島を放棄しますが、大正14年には海軍省が所管となって要塞砲台を再び完成させます。

その後も高射砲を配備したりしましたが、結局昭和20年の終戦を受け、島の一部を米軍に接収されます。

日蓮聖人縁の猿島は、湾の要衝として時代に翻弄され続けました。戦後は一般人に開放されたり、完全に閉鎖された時期もありましたが、現在では連絡船が往復し、市民の憩いの場として夏には海水浴客で賑わっています。

正法の弘通をお心に誓われ、清澄を後にした若き祖師が留まられた地であると同時に、決して起こしてはならない戦火を目の当たりにしてきた島。

結局のところ人間は、ただ忘れ去るだけの生き物なんでしょうか?
いやいや、人間は考える葦であるはずです。

またひとつ しくじった

しくじるたびに 目があいて

世の中 すこし広くなる...

 

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

NEXT

一覧へ