三幅の御首題

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

本年の御会式において、金山家より御奉納頂いた、御首題について紹介します。
御首題は、金山家の当代が、家宝の散失を憂い、頂妙寺に御奉納されました。
頂妙寺第 八 世 精進院日龍上人
     (一五九四~一六六九)
本法寺第十八世 本通院日允上人
     (一六一九~一六九二)
立本寺第二十世 霊鷲院日審上人 
     (一五九九~一六六六)
の三幅の御首題で、頂妙寺日龍上人、立本寺日審上人の御首題には、明暦元年(一六五五)の記載があります。
金山家は十五代を数え、本阿弥光悦の縁者となります。江戸時代初期、金山家と土田家婚姻関係にあり、土田家の妻女は本阿弥家と出身でした。洛北鷹峯の光悦町古図には蒔絵師土田宗沢、土田了左衛門の名が示されており、本阿弥光悦の鷹峯芸術村に参加協力していたと考えられます。
また本法寺日允上人は、本阿弥光悦の孫にあたります。
此度の三幅は表装、体裁が整っており、記載された年号からも同時期にしたためられたと考えられます。法華の信者であった金山家が、日允上人に頼み、日龍上人、日審上人の御首題を賜ったとも推察されます。
各本山の三人の猊下については、後日ご紹介させて頂きます。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ