東海市 横須賀町の民話〖琴弾松〗

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

 むかし、横須賀の大教院境内に、四方に枝を張った松の木の大木がありました。
寺には、都をのがれてこの地にかくれすむ、白羽監物という侍がいました。毎日、伊勢の海を渡ってくる風が松の木にふれて、かすかにかなでる音に合わせて笛を吹くのをただ一つの楽しみにして暮らしておりました。
「ピーヒャララララー、ヒャラトロロロロー。」
笛の音は、松風に乗って静かに流れていきます。
ある月の美しい晩のことです。監物がいつものように笛を吹いていますと、どこからともなくかすかに琴の音が聞こえてきて、いつのまにか笛の音とひとつになって、美しいしらべをかなでました。
監物が夢から冷めたように曲を吹き終わりますと、琴の音もはたとやみました。
「こんな田舎で、これだけの琴の弾き手がいようとは・・・・・・。」
監物は、このように美しく琴をひく人に一目会いたいと思いました。しかし、監物が笛を吹くと、きまって伴奏してくれる琴の弾き手は、決して姿を見せませんでした。
「これだけの琴の上手、きっと名のあるお方のお姫さまにちがいない・・・・・・。」
監物が人にたのんでいろいろ調べてもらいますと、寺の近くの御殿浜と呼ばれる浜辺に、立派なお屋敷があり、どこかの国のお姫さまが静養に来ておられたことがあるということでした。
監物は、その話を聞いた晩も、庭に出て松の木の下で笛を取り出すと、そっとくちびるにあてました。澄みきった美しい笛の音が、松風に乗って静かに流れ出しました。
「ピュー、ヒュルル、ヒュルル、ピュル、ピュルル・・・・・・。」
すると、いつの間にか、かすかな琴の音が起こって、それは次第に高くなり、笛の音にとけ合うようにひびき合うのでした。
笛と琴の音は、あるいは月の光りにとどくかのように高く、あるいは伊勢の海の波をはうように低く、どこまでも流れていきました。
笛を吹き終わった監物は、思いきったように浜辺の御殿をたずねました。
「ごめんくだされ。お頼み申す。」
中からお女中が現れました。
「ここに琴をお弾きなされる姫さまがおいでだとうかがったが・・・・・・。」
「姫さまは、先日、病気でお亡くなりになりましたが・・・・・・。」
お女中は、不思議そうに監物の顔を見上げながら答えました。
「なに、亡くなったと・・・・・・。」
「はい、それは琴のお好きな方で、お亡くなりになる間ぎわまで琴を離しませんでした。わたくしどもは、琴姫さまとお呼び申し上げていたほどです。」
「・・・・・・」
折りから、一陣の風が吹いてきて、松のこずえを鳴らしました。ざわざわという松風の音は、やがて美しい琴の音にかわりました。監物は、ふところから笛を取り出して、静かに息を吹き込みました。
 
琴の音と笛の音の合奏は、それからもしばしば聞かれたということです。人々は、大教院の境内広く枝を張る松の木を「琴弾松」と呼ぶようになりました。
明和二(1765)年、いまから200年以上も昔、この近くに住む俳人の坂楓京という人は、この松の下に「琴弾松」の碑を建て、
『色かへぬ風のしらべや松みどり(ひとり)』
の句をきざみました。

松は、昭和48年に枯れましたが、この碑は、今でも大教院の境内に建っています。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

NEXT

一覧へ