養老 妙見堂について

日蓮宗 養老教会 妙見堂 由来
この妙見堂は、明治13年(1880)、養老公園が開設される時、当時の県令小崎利準氏の要請により身延山久遠寺 第95世 法主 日鑑上人が明治15年10月に堂宇を建立、開運北辰妙見大菩薩を勧請されました。

この地は今より約400年前、未曾有の大旱魃が続いた時、身延山久遠寺 第21世 法主 寂照院日乾上人が、当地に雨乞いの霊場として開かれたものです。

その後、各地に妙見信仰が広まり、同堂も北辰妙見大菩薩を勧請を機に、養老の「妙見さん」として人々に親しまれてきましたが、幾星霜の年月を重ねるうちに次第に老朽荒廃、昭和37年には、ついに倒壊の悲運に見舞われることとなりました。

幾度となく再建計画は、たてられましたが、同堂の場所が、国有の公園予定地であった為、都市公園法の規制をうけ再建できないままでありましたが、寺宝である『木造釈迦如来立像』が県の重要文化財の指定を受けたのを機に、昭和52年6月に公演予定地より解除され、本堂の再建をみるに至りました。

北辰妙見大菩薩
北極星にして、宇宙創造根元の神。
運命を司る神として、特に開運招福。
他にも、商売繁盛、家内安全、交通安全、諸願成就等、如何なる祈願にも霊験顕現の神尊である。

寺宝
寺宝である木造釈迦如来立像は江戸時代初期の寛永年間(1630年頃)に徳川家康の側室養珠院の発願により、中正院日護上人(京都三宝院開祖)が製作したものと伝えられているもので(日護上人は一本の大木から3躯を彫刻しその1躯とされています)、寄木造、玉眼、漆箔、像高355.0cm、台座の高さ133.0cm、昭和49年(1974)に岐阜県指定重要文化財に指定されています。

本堂(妙見堂)
妙見堂の御堂は木造平屋建、宝形造、桟瓦葺き、桁行4間、張間4間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。

住所

〒503-1254 岐阜県養老郡養老町養老公園1298番地

正式名称 養老山 養老 妙見堂(ようろう みょうけんどう)
住所 〒503-1254 岐阜県養老郡養老町養老公園1298番地
駐車場 有りますが、お越しの際は養老公園の有料駐車場を利用下さい
メールアドレス nichiren.yourou@gmail.com