お磨き

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

7月にも書きましたが、約半年に一度の仏具磨きをしました。
金属磨きを布に付けて磨り込み、空拭きをしていきますが、
少しづつですが、輝き出すのを見るのは、気持がいいです。
さて、お寺と言うと、長い歴史が続く所が多いです。
それに伴って、古い建物や仏具が多いです。
本岡寺でも、江戸時代の涅槃図や太鼓(修理の時、胴に書き込みがありました)
明治の金丸、昭和初期の机等々…
写真の鬼子母尊神前の蝋燭立ても、大正11年10月12日に、宗祖日蓮大聖人に「立正大師」の大師号が下されたのを記念して奉納された物です。
(現在、御宝前に有り、別になってますが、7月のブログに載った香炉もこれと組みです)
一番下の裏側の所に、破損の痕が有りますが、修理されて、その後現在まで大切に使われています。
これからも、大勢の方よりよせられた善意の品々を、大切に使っていきたいです。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ