千葉県市川市
ここ真間山、弘法寺(ぐほうじ)は奈良時代、天平九年(737)、行基菩薩がこの地にお立ち寄りになられた折、里の娘、手児奈の哀話をお聞きになり、いたくその心情を哀れに思われ、一宇(いちう)を建てて「求法寺(ぐほうじ)」と名づけ、手厚くその霊を弔われた。
それからおよそ百年ほど経た平安時代、弘仁十三年(822)に弘法大師(空海)が教えを弘められるためにおいでになられた時、求法寺を七堂伽藍に再建され、寺運を一新して、「求法寺」を「弘法寺」と改称された。
その後、鎌倉時代に入り、建治元年(1275)に、時の住持、了性法印尊信(りょうしょうほういんそんしん)と、中山法華経寺、富木常忍公(ときじょうにんこう)との間に問答があり、日蓮聖人は六老僧の伊予房日頂上人(いよぼうにっちょうしょうにん)を対決させられた。
その結果、日頂上人が法論に勝たれたため、爾来、弘法寺は法華経の道場となり、日頂上人をしてご開山とすることとなった。
当山は元亨三年(1323)に千葉胤貞公(ちばたねさだこう)より寺領の寄進を受け、天正十九年(1591)に徳川家康公より御朱印状を賜り、元禄八年(1695)には水戸黄門公が来詣された折、茶室を賞(め)でて「遍覧亭(へんらんてい)」と称された。
明治二十一年(1888)火災のため、全山、悉く灰燼(かいじん)に帰し、現在の諸堂は明治二十三年(1890)に再建されたものである。
【弘法寺の守護神】
手児奈霊神(てこなれいじん)
その昔、この真間の里に手児奈という、それは美しい娘がいました。その美貌なるが故に手児奈をめとりたいと男たちは争ったといいます。心優しい手児奈は男たちが互いに争い傷つくのを厭って、ついに真間の入江に身を投げてしまいました。
その手児奈の心情を里人があわれみ、祠をつくって手厚く葬り、この手児奈の話を語り継ぎました。万葉歌人、山部赤人がこの地をたずね、「われも見つ人にも告げむ葛飾の、真間の手児奈が奥津城処」と歌ったことから手児奈の物語は広く人の知るところとなりました。
この薄命の手児奈を『良縁成就』『孝子受胎』『無事安産』『健児育成』の女神として祀ったのは、当山第7世日与上人で、文亀元年(1501)9月9日、上人の夢枕に霊神からお告げがあり、感受されたことから、爾来、産み、育て、生きる素晴らしさを守護する女神として多くの信仰を集めています。
#真間山弘法寺 のツイート検索結果
〒272-0826 千葉県市川市真間4-9-1
車で来山の方:
京葉道路千葉方面から
京葉道路 市川ICを下車し、T字路右折、すぐ交差点を右折、次の【市川インター北側】交差点左折、しばらくそのまま【産業道路】を直進し、【市川広小路】をそのまま直進し、最初に見えた歩道橋手前を右折する
京葉道路千葉方面から
京葉道路 市川ICを下車し、【市川インター北側】交差点左折、しばらくそのまま【産業道路】を直進し、【市川広小路】をそのまま直進し、最初に見えた歩道橋手前を右折する
※駐車場は境内地になります。
電車~徒歩で来山の方:
JR 市 川 駅より 徒歩15分
京成 国府台 駅より 徒歩10分
京成 市川真間駅より 徒歩10分
電車~バスで来山の方:
JR 市川駅北口より松戸駅行きバス乗車
【真間山下】下車、徒歩5分
JR 松戸駅北口より市川駅行きバス乗車
【真間山下】下車、徒歩5分
電車~タクシーで来山の方:
JR 市川駅北口タクシー乗り場より
【真間山弘法寺まで】
※ワンメーターで行けます
正式名称 | 真間山 弘法寺(ままさん ぐほうじ) |
---|---|
住所 | 〒272-0826 千葉県市川市真間4-9-1 |
駐車場 | 有 |
電話番号 | 047-371-2242 |
メールアドレス | guhouji@za2.so-net.ne.jp |
公式サイト | http://mamasan.or.jp/ |