面会交流支援と子どもや若者が介護・世話に追われる「ヤングケアラー」について考える。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

面会交流支援を行っていると、この「ヤングケアラー」を軽減させる一助にもなるように感じています?

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180701-00010000-yomidr-soci&p=1
 

 A子さんは幼い頃に両親が離婚し、母親と祖父母の4人暮らしだった。母親は週6日の仕事で生計を支えていた。そんな母親の代わりに面倒をみてくれたのが、祖父母だった。「恩返ししたい」。そんな気持ちもあって、積極的に祖父母の世話を引き受けた。

 ただ、両立の悩みを明かせる仲間は周囲に皆無。「介護のことはわかってもらえない」。友人と話す気力もなかった。

 「あなたが大学をやめても、おばあちゃんは喜ばないんじゃないかな」。祖母の介護サービスの利用計画を立てるケアマネジャーからこう言われ、中退することは思いとどまった。翌年、祖母は認知症の人が暮らす地域のグループホームへ入所した。

 

 父子家庭で育った首都圏のB子さん(27)は小学生の頃から、父親と妹の世話をしてきた。家事だけでなく、時には通院の付き添いや薬の管理をすることもあった。

 B子さんが小学生の頃、父親が仕事のストレスでアルコール依存症になり、精神疾患も発症した。妹は小、中学校を休みがちだった。精神疾患を患っていた。「家のことを誰にも話せなかった。感情を押し殺して10代を過ごした」という。

 救いだったのが、中高時代の学習塾の先生の存在だ。塾にいる間だけが、子どもでいられる時間だった。その後、大学で心理学を学び、就職して実家を離れるなどし、少しずつ、自分の時間を作ることができるようになってきた。

 B子さんは「ずっと何のために生きているんだろうと思っていた。『自分の人生を生きて良い』と言ってくれる人がいてよかった」と話す。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ