初午祭福参り 令和6年2月12日午前10時

開催日:2024年02月12日

初午祭福参り

福参り(2月最初の午の日)には多くのご利益があると考えられています

初午の日は「寺入り」という学業祈願には最適な日でもありました

[ご利益・ご神徳] 

学業成就 芸事上達
資格試験受験の合格
商売繁盛 事業繁栄

江戸時代、当地細草では細草檀林というエリート僧侶の学校があり、未来の日本を背負うべく僧侶の卵が日夜勉学の研鑽に励んでいました

細草稲荷大明神は、学問の神・智慧の神・勝利の神としてのご神徳で、学業成就・試験合格・人間育成を願う人々の守護神です
 
2月12日午前10時より
 
お子様のお参り、ぜひお待ちしております(終日)
*お菓子など差し上げます(数に限りあり)   

当山御守護の細草稲荷大明神初午祭 

初午とは二月の最初の午の日に、祭日として行われる神事を言います。
代表的なものは京都伏見の稲荷神社の祭礼で、この日全国各地の稲荷神社や祠で初午祭が行われ、二の午・三の午と続ける地方もあります。
 
初午の日に京都の伏見稲荷の祭神「御食津神」が降臨された故事から、この日が稲荷祭りになりました。
伏見稲荷の縁起によると、初午の日を稲荷の縁日と定めたのは、祭神が伊奈利山の三箇峰に降りたのが和嗣四年(711)二月の初午の日であったからと伝えています。
 
稲荷の名は「稲生り」から来たという説もあり、食物の神、農耕の神とされ、祭神は宇迦之御魂の神で、五穀をつかさどる農業神でした。
 
農村では、初午の儀礼は春の耕作の初めに田の神を山から里にお迎えするという意味もありました。
昔の人は、稲の実ったころにキツネが山から降りてきて子ギツネを育てる姿を見て、先駆けを意味するミサキ、オサキと言ってあがめるようになりました。
このことから稲荷神社の神の使いがキツネとなり、キツネを田の神の使いとみなすようになったからです。
 
それから、全国に、村や町の神社としてだけでなく、商工業者の守り神や同族神、個人の屋敷神として祠がたくさん祭られるようになっていったのです。
祠ばかりでなく、全国には「狐塚」と言われる塚もたくさんあります。
 
江戸時代には田沿意次が邸内に稲荷を祭って出世したところから、町民に稲荷が開運の神として非常に盛んに信仰され、町々の小網や屋敷神には、圧倒的に多く稲荷が祭られていました。
 
また初午は、江戸時代では、子供が寺小屋へ入門する日でもあったそうです。
京都では稲荷山の社に美しく着飾った人々がたくさん詣でたり、大坂では大坂城の馬場に人々が集まって凧揚げが行われ、皆でお弁当を食べて遊ぶのが初午稲荷祭りの光景だったようです。

一覧へ