身延山御廟所案内~②~

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。


⑦歴代墓所

祖廟に向かって右側の奥にあり、第二祖・佐渡阿闍梨日向上人以来の身延山久遠寺歴代住職(法主)の御墓があります。
日蓮聖人滅後、祖廟格護の身延山は、聖人の本弟子6人(六老僧)を中心とする毎月交替の輪番制によって守られてきましたが、聖人7回忌を機に住職制が敷かれることとなり、本弟子の一人である日向上人が選ばれ住職となりました。
以来、日蓮聖人を開祖に仰いで日向上人が二祖となり、脈々と受け継がれ現代に至っています。
 


左から南部(波木井)実長公、阿仏坊日得上人、富木常忍公の母・常日尼、白蓮阿闍梨日興上人の納骨塔・供養塔


⑧直弟子・直檀・六老僧廟

祖廟に向かって左側の奥にあり、白蓮阿闍梨日興上人、南部(波木井)実長公、阿仏坊日得上人、富木常忍公の母・常日尼の4人の納骨塔・供養塔があります。
さらにその左側に本弟子六老僧、弁阿闍梨日昭上人、大国阿闍梨日朗上人、佐渡阿闍梨日向上人、白蓮阿闍梨日興上人、伊与阿闍梨日頂上人、蓮華阿闍梨日持上人の供養塔があります。、
直弟子とは、聖人より直接おしえをうけた弟子のこと、直檀とは、おなじく直におしえをうけた檀越すなわち信徒のことです。
白蓮阿闍梨日興上人は、佐渡阿闍梨日向上人とおなじく聖人の本弟子6人の一人に選ばれた高弟で、地元の甲斐・駿河に生まれ育った地縁もあって、よく輪番に努めて祖廟格護の身延山の護持にあたりました。
南部公は、聖人を身延山に招いて支援につとめ、後には身延全山を寄進して久遠寺発展の基を開きましたので、身延山開基大檀那として敬われております。
富木公は、聖人の最も初期からの信頼された信徒であります。亡き母の遺骨を首にかけて下総の国若宮(千葉県市川市中山)の自邸より身延山に登り、聖人の回向を受けるべく、遺骨をここに葬りました。これが身延山納骨の始まりであります。
阿仏坊は佐渡の人。流罪に処せられた聖人の教化にあずかって改信し、以来、聖人の流人生活を助け、聖人が身延に入ると遠路をいとわず、年老いても3度も聖人を訪れたほどの純情一徹な篤信者で、3度目の登山はなんと90歳であったといわれています。
没後、その遺骨は息子・藤九郎守綱の首にかけられて身延山に登り、その願いのごとく、恋い焦がれた日蓮聖人のお側に、とこしえに眠ることになりました。
 


左から会津保科正之の母 浄光院、丹後宮津京極高国の母 寿光院
水戸光圀の母 久昌院、徳川家康の側室養珠院の供養墓碑


寿応院供養墓碑
⑨篤信廟

直弟子直檀廟の左側一帯にあり、篤信丹精者の供養墓碑が並んでいます。
徳川家康の側室で、熱心な信徒であった養珠院、黄門の名で親しまれる水戸徳川光圀の母・久昌院、丹後国宮津藩3代藩主京極高国の母・寿光院、陸奥国会津藩初代藩主の保科正之の母・浄光院、加賀百万石の祖前田利家の室・寿福院、下野壬生藩2代藩主三浦安次の母であり総門を寄進した・寿応院などで、その大きな墓碑に、権勢と身延山への丹精のほどが偲ばれます。
 

 

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ