どんど焼き

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

1月14日、小正月に行われる火祭りの行事の
左義長(どんど焼)がありました。

民間では、1年のはじめに正月飾りを焼いて、
無病息災、五穀豊穣を祈ります。
1月14日の夜、あるいは15日の朝に火を焚き始めます。
燃え上がる火の中に、正月で使ったお飾りや
書き初めや前年の煤払いで下げたお札などを入れます。
 
その火で焼いた餅や団子を食べると、
その年は病気や災いが起きないと言われております。
また、焼いた書き初めが高く舞い上がると、
習字の腕が上がるという言い伝えもあります。

地域によっては、左義長を
どんど焼きや道祖神祭り三九郎焼きと呼ぶところもあります。

 

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ