4月12日、久保山慰霊祭 ~袖振り合うも他生の縁~

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

こんにちは、副住職です。
去る4月12日、立正和協会主催の久保山慰霊祭が行われました。
法要に先立ち、私の青年会の先輩でもあり、布教院という高座説教の修行を二回経験された神部宣啓上人(相模原、青柳寺副住職)から、「ご縁」に関するわかりやすい法話を拝聴しました。
「綺麗な花を咲かせるには、根っこに水をあげなければなりません。私たちがこうして平和な世の中に生きていられるのは、その根っこにある先人のおかげですから、栄養たっぷりのお題目の功徳を捧げましょう。」というお話が印象的でした。
その後、立正和協会の会長を勤めている当山住職導師のもと、慰霊法要が厳修され、私は式衆として出座させていただきました。
久保山慰霊祭は、立正和協会の主催で60年前から実施されている恒例行事です。
横浜、久保山の地には、関東大震災、太平洋戦争による多くの身元不明者が埋葬され、殊に終戦後に「戦犯」の烙印を押されて処刑された英霊も、この地に葬られております。
また近年の阪神淡路大震災、東日本大震災、世界各地で勃発しているテロ事件等によって尊い命を亡くされた精霊たち、さらには昨今の仏教軽視の風潮から満足な供養を受けることのできない精霊たちにも思いを寄せ、一切衆生が皆共に仏道を成ずることを説く法華経の「お題目」による「萬霊供養」を、檀信徒約40名とともに営みました。
法要の後、久保山火葬場の裏手にある供養塔前にてお経をあげ、住職より、「この供養塔には戦犯として処刑され、遺族には引き渡されなかった60数名の遺骨の一部が埋葬されています」というお話がございました。
写真は供養塔前でその説明しているところです。
「袖振り合うも他生の縁」という諺があります。
私もあなたも、お互いさま見ず知らずの人といえども、私たちはすべて「縁」によって生き、「縁」によって結ばれております。
法要に出座させていただいた中で、現代を生きる私たちが今こうして平和を享受できるのも、先人たちから続くご縁の賜物であるということに改めて気づかされました。
現代の人々が自分本位の心に陥り、さらにエスカレートして「戦争」というあやまちを繰り返さないようにするためにも、法華経お題目を拠り所とする私たちは、自ら率先して過去の人々に思いを寄せ、供養の誠を尽くすことの大切さを実感しました。
毎日を平穏に暮らしていると、なかなかそういうことには気づくことができませんね。
一年に一度、こうした供養を行う中で、 平和を享受できていることが当たり前ではないことに感謝し、様々なご縁の中で自分は生かされているんだ!ということに気づかせていただけた慰霊祭でした。
裕真。

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
記事の内容やリンク先については現在と状況が異なる場合がありますのでご注意ください。

一覧へ